本サイトは一部プロモーションを含みます

グッドポイント診断の赤裸々な評判を公開!利用前の注意点や診断のやり方をわかりやすく解説

「無料ですぐに就活サポート&ESなしの特別推薦枠多数あり!」→詳細はコチラ

グッドポイント診断の利用を検討しているいけど、具体的なメリットはなに?利用者のリアルな口コミを参考にしたい!
本記事では、グッドポイント診断利用を検討している方に対して以下の内容でお悩みにお答えします。

  1. 口コミ・評判からリアルな体験を調査
  2. 他社転職サービスとの比較検証
  3. 提供している社員からの口コミと評判を調査
  4. 向いている人と向いていない人
  5. グッドポイント診断の会社概要

客観的に強みを把握できるグッドポイント診断。企業にアピールできる強みを具体的にわかります。

  • 本当に診断は当たるのか?診断結果を具体的にどう活用すればよいのか?
  • 実際の利用者はなにを感じたのか?

実際にグッドポイント診断の利用者の口コミからメリットやデメリット、働く社員の口コミまで徹底的に調査していきます。

グッドポイント診断利用者の口コミ・評判からリアルな体験を調査

グッドポイント診断のユーザーからのリアルなSNS(Twitter)の口コミ・評判を元に、掘り下げていきます。

実際のところ良いのか、それとも悪いのか、徹底調査します!

評判1:診断結果が的確にあたる

リクルートのグッドポイント診断ってやってみた結果、現実思考・親密性・決断性・決断力・自己信頼がむしろ良いらしい。て失敗しても自己肯定するアホ。 …言っている。

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断おもろい当たりすぎてるぅぅぅ「だからと言ってどうすればええねん」って思いましたまる自分に向いてる事したいよね👏

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断は本当に当たってると好評です。

グッドポイント診断は、自分の強みを8,568通りから客観的から見つけ出すサービスです。自分の強みがまるでわからない方は、新しい発見があるかもしれません。

しかし、自分の強みがわかったところでどう活かせばよいのかがわからない方が多いです。

グッドポイント診断の診断結果は、このままリクナビNEXTのサービスを利用することで、転職活動に活かすことができます。

具体的には、自己PRに盛り込んだり、強みが伝わる経験談に活かすことができます。

グッドポイント診断を行うことで、より自信のある転職活動が可能です。

\自分の強みがわかる!/

評判2:自分の特長を言語化してくれる

自分の強みを把握していますか?リクナビNEXTの「グッドポイント診断」がすごい参考になる✨なんとなく思ってたことを言語化してくれるので色々と腑に落ちました!あぁ、自分はこう思うんだって。診断には30分以上かかるので、時間のある時に一度はしてみると良きです〜☺️

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断とかストレングスファインダーやってみたら確かにって感じるのは多かった

引用:X(旧Twitter)

「自己分析」って何から始めればいいのかなって思ってた!
“”グッドポイント診断””
っていうのをたまたま見つけてやってみたら、しっくりきた気がする!!
言葉に落としこめない、いいところを言葉にしてくれる!
適度に活用していきたい✨

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断は言語化できなかった自分の特長までハッキリさせてくれると評判です。

診断の大きな種類は全てで18種類あり、その中から5つ選ばれます。

  • 親密性
  • 冷静沈着
  • 受容力
  • 決断力
  • 悠然
  • 柔軟性
  • 現実思考
  • 自己信頼
  • バランス
  • 社交性
  • 高揚性
  • 自立
  • 慎重性
  • 俊敏性
  • 継続力
  • 挑戦心
  • 感受性
  • 独創性

診断結果は選ばれた強みを深堀して教えてくれます。そのため、具体的な強みを把握することが可能です。

自分の長所や強みは薄々気づいていても、恥ずかしくて言えないという方もいるでしょう。

グッドポイント診断は客観的な判断をしてくれるため、自信をもって「自分の強みです」と言えます。

具体的な強みを言語化してくれると評判のグッドポイント診断。

\転職を有利に運べる!/

評判3:転職のアピールポイントに使える

ストレングスファインダーの他にも、リクナビNEXTのグッドポイント診断ってのもあるのか。転職が目的ならストレングスファインダーよりこっちのほうが良いんかな。試してみて、共通する事項が見つかれば、アピールポイントにしよう。

引用:X(旧Twitter)

なんやこの診断、いいとこしか書いてないやんけ!と思ったら、グッドポイント診断ってちゃんと書いてありました。

引用:X(旧Twitter)

「思い立ったらすぐに行動することができます」 わたしの強みであり弱いみの行動力 考えるよりまず動く、考える力が0に近い…ってライター考える力必要ですよね😭

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断を転職のアピールポイントに使えると多くの口コミがありました。

自分の強みを自信をもって主張できる人ってなかなかいません。ですが、グッドポイント診断では客観的な強みを提示してくれるため、自信をもって主張することができます。

とはいえ、自分の強みをアピールする際の根拠として「グッドポイント診断の結果です」では、信ぴょう性に欠けます。

そこで、グッドポイント診断の結果から連想されるエピソードを思い返しましょう。

例えば、感受性が高いと結果が出た場合、「そういえば、上司に気配り上手と褒められたことあったな。」と連想することができます。

そこから具体的に「いつ・どこで・だれに・なにをしているとき・なぜ・どのように」言われたのかと深堀してみてください。

そうすることで、自分の強みをアピールする際に信ぴょう性が高まり、面接などの場面で使えるようになります。

\アピールポイントに使える!/

評判4:グッドポイント診断は無料でできる

ストレングスファインダーを買うお金・時間をケチっている方へ。

プロのコーチングとか受けて感じたけど、自己理解大事っす!

まるで無料版ストレングスファインダー!「グッドポイント診断」の適性(強み)診断が本格的すぎる

引用:X(旧Twitter)

人はそれぞれ才能がある。才能とは、その人が持つ、無意識の思考・感情・行動のパターン。それは意識せずともあらわれてくるので、努力は不要。その才能を磨き、活かしていくことが、楽に生きる人生の土台。才能を調べるテスト、ストレングスファインダーはおすすめ。無料なら、グッドポイント診断。

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断は無料でできると好評です。

高クォリティーな自己分析ツールだから無料で使えるのは驚きでしょう。

また、似たような自己分析ツールであるストリングスファインダーは有料です。

一冊の本を買えば、診断することができ強みだけでなく弱みまでハッキリさせてくれます。

診断結果の詳細な説明などは本の内容に記されており、具体的に深堀することができます。

この高クォリティーな自己分析であるストリングスファインダーと似たような診断を無料でできるため、おすすめする人が多いということです。

グッドポイント診断を無料で始めてみましょう。

\無料で高クオリティーな診断が好評!/

評判5:自分の新たな発見がある

グッドポイント診断やってみたら現実主義的って出てきて蔦

自分のこと、理想主義者と思ってたんだけどね

引用:X(旧Twitter)

リクナビのグッドポイント診断をしてみたら 親密性 現実思考 柔軟性 冷静沈着 受容力が強みとしてありますよ☆な結果にー新たな自分を知ったなう・・笑
ニューワールドの扉は開くのかーん♪オープンセサミ~☆(´∀`)

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断をすることで、自分では気づけなかった発見があると評判です。

自分で自分の強みを把握している人でも気づけなかった発見があります。

自分の知らない部分は知れた場合に「これは間違いだ」という方もいるでしょう。

しかしこれは占いではなく、診断なので、当たっている・外れているというものではありません。

たとえば何をしても三日坊主な人が、継続力が一番の強みと出た場合、これも新たな発見です。

三日坊主でやめてしまうのはなにか原因があり、本心はとことんやりたいと思っているということでしょう。

自分には継続力がないからムリと諦めていしまうのは、ただの思い込みだったということでしょう。

グッドポイント診断をすることで、このような新たな強みが見つかるかもしれません。

\新たな発見がある!/

評判6:簡単に始められるが質問数が多い

リクナビNEXTの「グッドポイント診断」ってやつ。
別に転職する気になくてもいいんだろうし、メアドとちょこっと情報登録したらできる。

引用:X(旧Twitter)

ストレングスファインダーやってみたい!と思いつつ、なかなか手が出ないのでまずは本を借りてみた!読んだら益々受けたくなって調べてたらリクナビ ネクストのグッドポイント診断が無料で精度が高いと口コミを発見!なかなかの質問数だったけどやってみた!続けていく→

引用:X(旧Twitter)

グッドポイント診断は、リクナビNEXT会員であれば、簡単に始められます。

リクナビNEXT会員でなければ、簡単な会員登録を済ませればすぐに診断が可能です。

このように簡単に始められるが、所要時間は30分・質問数は293問となかなか終わりません。

なぜなら、診断をより正確に行うため多くの質問が用意されています。

ときには同じような質問をされることがあります。

これは、回答にブレがないかなどを把握するためです。

グッドポイント診断は時間がかかりすこし疲れるという点は知っておきましょう。

\正確な診断が評判!/

グッドポイント診断の使い方と診断のやり方

実際に私が、グッドポイント診断をやってみての使い方と感想や利用メリットをまとめていきます。

サービスの使い方と診断のやり方

まずは、グッドポイント診断の診断のやり方をわかりやすく解説します。

以下がグッドポイント診断のやり方手順です。順番に解説していきます。

  • 使い方1:リクナビネクストにログインまたは会員登録する
  • 使い方2:会員情報を登録する
  • 使い方3:再度グッドポイント診断にアクセスする

  • 診断のやり方1:第1部の質問に答える
  • 診断のやり方2:第2部の質問に答える
  • 診断のやり方3:第3部の質問に答える
  • 診断のやり方4:診断結果を保存する

順番に解説していきます。

使い方1:リクナビネクストにログインまたは会員登録する

next-rikunabi-goodpoint-1

まずは、グッドポイント診断にアクセスします。

リクナビNEXT会員であれば、すぐにでも診断することができるため、使い方手順はスキップできます。

使い方2:会員情報を登録する

会員登録から始める方は、会員情報を登録します。

氏名や年齢などの簡単な質問しか聞かれません。所要時間約2分で完了します。

next-rikunabi-goodpoint-4

必要事項の登録が済んだあとに、レジェメを記入する必要があります。

すべてで8項目答えると完了です。卒業月日などに答えるため少し面倒です。

next-rikunabi-goodpoint-6

使い方3:再度グッドポイント診断にアクセスする

会員登録が完了すると、リクナビNEXTのマイペースに遷移します。

そのため、再度グッドポイント診断にアクセスする必要があります。

グッドポイント診断にアクセスすると以下の画面に遷移します。

next-rikunabi-goodpoint-7

「診断スタート」をタップすると、始めることができます。

診断のやり方1:第1部の質問に答える

まずは第1部の質問です。(すべてで3部制です。)

1部はすべてで、93問の質問に14分以内に回答しなければいけません。

1問あたり約9秒で答えなければすべて回答できません。

next-rikunabi-goodpoint-9

4択を選択する形式で、「A」「どちらかといえばA」「B」「どちらかといえばB」の中から選びます。

以下の画像が実際の質問事例です。

next-rikunabi-goodpoint-10

診断のやり方2:第2部の質問に答える

次に第2部の質問です。

2部はすべてで、126問の質問に15分以内に回答しなければいけません。

1問あたり約7秒で答えなければすべて回答できません。

next-rikunabi-goodpoint-11

4択を選択する形式で、「あてはまらない」「どちらかといえばあてはまらない」「どちらかといえばあてはまる」「あてはまる」の中から選びます。

以下の画像が実際の質問事例です。

next-rikunabi-goodpoint-12

診断のやり方3:第3部の質問に答える

最後に第3部の質問です。

3部はすべてで、74問の質問に11分以内に回答しなければいけません。

1問あたり約9秒で答えなければすべて回答できません。

next-rikunabi-goodpoint-13

4択を選択する形式で、「A」「どちらかといえばA」「B」「どちらかといえばB」の中から選びます。

以下の画像が実際の質問事例です。

next-rikunabi-goodpoint-14

これですべての回答が完了しました。

お疲れ様でした。

診断のやり方4:診断結果を保存する

診断結果がでたらすぐに見返せるようにメモやスクリーンショットで保存することをおすすめします。

なぜなら、必ず見返したくなる時がくるからです。

保存を忘れてしまった場合でも、診断結果を確認できるため心配ありません。

以下が再度診断結果を見る方法です。

リクナビNEXTのマイペースにアクセスします。

トップページ→マイページ→その他(グッドポイント診断)で診断結果を開くことができます。

next-rikunabi-goodpoint-16

診断結果と活用方法

私の診断結果以下のようになりました。

  1. 冷静沈着
  2. 親密性
  3. 挑戦心
  4. 独創性
  5. 受容力

これらの診断結果は、400文字程度で詳しく教えてくれます。

next-rikunabi-goodpoint-15

そこで診断結果を活用する一例を紹介します。

私の場合、冷静沈着が一番の強みだとわかりました。
私は過去にアセスメントセンターの団体作業に参加していました。チーム内で意見が対立し、緊張が高まりましたが、私は冷静に仲裁し、全員の意見をまとめることに成功しました。
私は、リーダーシップと協調性を示した結果、冷静なアプローチが、評価者に好印象を与えました。
このように私は、困難な状況でも冷静さを保つことで、問題解決能力、リーダーシップ、適応性などを発揮することができます。

などとエピソードを掘り下げて強みをアピールすることができます。

\アピールポイントに使える!/

グッドポイント診断の感想と利用メリット

私の診断結果は、100%私の性格にピッタリでした。

似たような質問を言葉を変えて投げかけてくるので、微妙なニュアンスの違いで回答がバラついてしまうなと感じました。

また、後半は疲れて「どちらかといえば」という回答が多くなりました。

私は判断することに疲れて、明確な回答を避けてしまう傾向があるようです。

とはいえ、最後には自分の強みを言語化してくれて占いをやっているようで楽しかったです。

強みを読むと過去のエピソードが蘇ってきました

ネガティブなエピソードは連想されずに、強みのみをピックアップしてくれるため、スムーズに考えることが可能です。

グッドポイント診断は、強みと過去のエピソードを組み合わせることで、就活や転職のアピールに活用することができます。

診断前に知るべきグッドポイント診断の注意点

グッドポイント診断をするまえに知っておくべき注意点を紹介します。
注意点を事前に知ることで、より正確な診断が可能になるでしょう。

以下が診断前に知るべき注意点です。

  • 診断には30分以上かかる
  • 2回目以降のやり直しができない
  • 朝5時~8時は利用不可
  • リクルートから面談予約のメールがくる

診断には30分以上かかる

診断には、293問の質問に答える必要があります。

すべて直感で答えることができても一問5~8秒が限界でしょう。

それでも30分は超えるため、時間に余裕のあるときでなければいけません

また途中保存できないことも注意しておきましょう。

Unavailable-time

30分以上かけて終盤に差し掛かったタイミングで急用ができたら最悪です。

そのまま画面を維持しても長時間放置した場合、自動でログアウトになってしまいます。

診断をする際は寝る前などの時間に余裕がある時に行いましょう。

2回目以降のやり直しができない

1度診断を終えた場合、再度やり直しができません。

「診断結果に納得がいかない」「あの回答あっちにしておけばよかった」などでもやり直しは原則できないようになっています。

1度回答したものは診断結果に反映されるため、慎重に答えたい方は時間をかけて回答しましょう.。

こういった慎重に回答するという判断も診断結果に影響しますので、自分の好きなように回答することをおすすめします。

1度回答したらやり直しができないことを覚えておきましょう。

朝5時~8時は利用不可

next-rikunabi-goodpoint-not-available

朝5時から8時の間はメンテナンス中で、グッドポイント診断が受けられません。

朝型の方にとっては、診断をするタイミングがないでしょう。

寝る前に診断をした場合、疲れている体に293問はつらいでしょう。またグッドポイント診断は途中保存できないため寝落ちしてしまっては最悪です。

そのため、休みの日に空き時間を作り診断することをおすすめします。

利用できない時間帯(5時~8時)があることを抑えておきましょう。

リクルートから面談予約のメールがくる

リクナビNEXT会員でなければ、診断を受けることができません。

診断を受けるためには、会員登録する必要があります。

しかし、会員登録した場合、リクルートから面談予約のメールが届くようになります。

next-rikunabi-goodpoint-mail

このようなメールが2週間ほど毎日届くので嫌になる方も多いでしょう。

とはいえ、求職者であれば面談することをおすすめします。(したくないのであれば、しなくても大丈夫です。)

面談をすることで、自分が求めてい求人を紹介してくれるかもしれないからです。

グッドポイント診断が目的で会員登録すると頻繁にメールが届くようになることを注意しておきましょう。

実際にグッドポイント診断を提供している社員からの口コミと評判を調査

今度はグッドポイント診断で働く社員の意見をもとに、企業の評価を深掘りしていきます。

グッドポイント診断の特性やサービスを深く理解しているのは、中で働いている社員たちです。

社員が活気に満ちた環境で働けているなら、サービスの品質も連動するはずです。

リサーチ方法は、375万件以上の転職の口コミを掲載する「転職会議」の評価から徹底検証していきます!

【口コミ1】ワークライフバランスがとりやすい(30代前半・女性)

休みがとりやすい。有給のほかに、必ず取らなければならない休みが年間14日。さらにそれとは別に4日連続休暇を取ると5万円もらえる。また、3年に一度14日~30日の連続休暇を取ることもできる。普段も完全なフレックスで、休みや中抜けも自由にできる。みんながやっているので取りづらい雰囲気も一歳無い。
子育て世代にはとても良い風土だと思う。

【口コミ2】スキルアップの機会や教育体制が良い(30代前半・男性)

若手であっても数億円、数十億円規模のコストや売上の責任を任せられる。またサポートされつつも新人であっても1人で全て担当するということも怒ったりする。自分の意志があれば配属も基本的に選ぶことがあり、機会も非常に多いと感じる。オンラインでの学習ツールなども幅広く提供されている。

【口コミ3】女性も働きやすくキャリアアップできる(20代後半・女性)

自分の所属している部署での経験上になるが、女性のマネジメント層がかなり増えているように感じる。3年販で直属の上長は数名入れ替わりがあるが全て女性だった。仕事内容での差別は全くなくキャリアアップも望めるが、女性マネジメント特有のやり辛さを感じたことがあった。

グッドポイント診断の会社概要

recruit-Company-Profile

最後にグッドポイント診断の会社概要を下記にまとめます。

会社名株式会社リクルート
本社所在地〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
従業員数19,836人
上場区分東証一部上場
特徴転職活動で生きる強みが分かる
診断結果から転職支援を受けられる

まとめ

next-rikunabi-goodpoint-1

グッドポイント診断の口コミ・評判と注意点を改めてまとめると、

【グッドポイント診断の評判】

  • 診断結果が的確にあたる
  • 自分の特長を言語化してくれる
  • 転職のアピールポイントに使える
  • グッドポイント診断は無料でできる
  • 自分の新たな発見がある
  • 簡単に始められるが質問数が多い

【グッドポイント診断の注意点】

  • 診断には30分以上かかる
  • 2回目以降のやり直しができない
  • 朝5時~8時は利用不可
  • リクルートから面談予約のメールがくる

就職・転職を有利に進めたいなら、グッドポイント診断を使いましょう。

自分の強みを客観的に把握していなければ、企業へのアピールが不十分な可能性があるからです。

リクナビNEXTに会員登録したら、転職しなければならないと思うかもしれませんが、心配ありません。

会員登録してグッドポイント診断後に放置していてもなにも問題がないからです。

グッドポイント診断を受けることで、高精度な診断結果から企業へアピールするためのエピソードの発掘があります。

グッドポイント診断は自己分析の第一歩として活用できるためおすすめです。

next-rikunabi-goodpoint-1

\無料で自己分析ができる!/

公式サイト:https://next.rikunabi.com/goodpoint

TOP