「INFPに向いている仕事ってなんだろう?」
INFP(仲介者型)とは、MBTI診断における16個のパーソナリティタイプの1つで、内向的や直感的、感情的、判断的な特徴を持っています。
そしてINFPの就活生は、自分自身の価値観を非常に大切にするため、「どんな自分として生きよう?」や「どのように社会貢献しよう?」と悩みがちです。
そこで今回は、以下の内容を解説します。
- INFP(仲介者型)に向いてる仕事の特徴と向いてない仕事の特徴
- INFP(仲介者型)の適職10選!
- INFP(仲介者型)は仕事ができないと言われる3つの理由
10分ほどで読めますので、自分に合った仕事を見つけたいINFPの方は、ぜひご一読を!
【MBTI診断】16personalitiesのINFP(仲介者型)とは?
INFP(仲介者型)とは、MBTI診断における16個のパーソナリティタイプの1つで、内向的や直感的、感情的、判断的な特徴を持っています。
ここからはINFPに関して、以下の3つの内容を解説します。
- 「MBTI診断」の「16Personalities」のINFPはどんな人?
- 「INFP-A」と「INFP-T」の違い
- INFPの有名人一覧
それぞれ見ていきましょう。
「MBTI診断」の「16Personalities」のINFPはどんな人?
INFPタイプの方は、自分自身の価値観を非常に大切にしています。
なぜなら、彼らは自分に嘘をついて生きることは、自分自身の成長や自己実現、幸福につながらないと考えているからです。
そのため具体的な職業としては、芸術家や作家、デザイナーなど、クリエイティブなアイデアが求められるような職業に就いている方が多いです。
そのためINFPの方は、自己実現や幸福を追求するために、自分自身が本当に信じることに従って生きるようにしましょう。
「INFP-A」と「INFP-T」の違い
「INFP-A」と「INFP-T」は、INFPタイプに分類される人々のうち、個性の微妙な違いを表現するために使用されるサブタイプです。
まずINFP-Aは、人間関係を大切にし、自分自身や周囲の人々に向き合うことを大切にする傾向があります。
そのため具体的な職種としては、小学校や中学校の教師やカウンセラー、教育研究者などの職種に向いているでしょう。
一方でINFP-Tは、論理的思考や分析力を重視し、感情的な偏見や思い込みを排除する傾向があります。
この特徴を活かして、マーケティングや広告関係の職種に従事している方が多いです。
INFPの方は、自分がINFP-AとINFP-Tのどちらに属するかを把握することで、自分自身に合った職業やキャリアパスを見つけることができるでしょう。
INFPの有名人一覧
INFPの有名人を、日本と海外に分けてそれぞれ紹介します。
【日本の有名人】
氏名 | 職業 |
宮崎駿 | アニメ監督、作家 |
坂本龍一 | 音楽家、作曲家 |
明石家さんま | お笑い芸人 |
星野源 | ミュージシャン |
沢尻エリカ | 女優 |
綾瀬はるか | 女優 |
吉田羊 | 女優 |
斎藤工 | 俳優 |
マキタスポーツ | お笑い芸人 |
柴咲コウ | 女優、歌手 |
INFPは、感情や思考を作品を通じて表現することが得意なため、アニメ監督や作家、音楽家などの分野で活躍する人々の中に多いとされています。
【海外の有名人】
氏名 | 職業 |
ジョディ・フォスター | アメリカの女優、映画監督 |
ウィリアム・シェイクスピア | イギリスの劇作家、詩人 |
ジョン・レノン | イギリスのミュージシャン |
プリンス | アメリカのミュージシャン |
ビョルク | アイスランドのミュージシャン |
ジョニー・デップ | アメリカの俳優 |
チャールズ・ディケンズ | イギリスの小説家 |
ジェフ・バックリー | アメリカのミュージシャン |
アントニオ・ガウディ | スペインの建築家、彫刻家 |
ヴァン・ゴッホ | オランダの画家 |
なお、MBTIは自己申告型の性格テストであるため、これらの人物がINFPであることを確認することはできません。あくまでも推定になりますので、ご了承ください。
参考データ:16Personalities|仲介者型の性格
INFP(仲介者型)に向いてる仕事の特徴と向いてない仕事の特徴
ここからはINFPに関して、以下の2つの内容を解説します。
- INFP(仲介者型)の強みを活かせるので向いてる仕事の特徴
- INFP(仲介者型)の弱みが影響して向かない仕事の特徴
それぞれ見ていきましょう。
INFP(仲介者型)の強みを活かせるので向いてる仕事の特徴
INFPの強みを活かせるので向いてる仕事の特徴は、以下の3つです。
- 創造性を活かせる
- 人々を支援する
- 環境への配慮が求められる
INFPの方は、豊かな想像力や創造性を持ち合わせているため、芸術家やデザイナーなどの職業に向いています。
またINFPの方は、人を助けることにやりがいを感じる傾向があるため、社会福祉士やカウンセラー、看護師など、支援する仕事にも向いているでしょう。
さらにINFPの方は、自然や環境への愛着や配慮が強く、エコロジストや自然保護活動家など、環境に関わる仕事にも向いています。
ただし、性格は人それぞれ異なるため、個人の適性や興味に合わせたキャリア選択が重要です。
INFP(仲介者型)の弱みのせいで向かない仕事の特徴
INFP(仲介者型)の弱みのせいで向かない仕事の特徴は、以下の3つです。
- 長時間単調な作業が求められる
- 競争が激しい
- 様々なルールや規則に縛られる
INFPタイプの人は、想像力や創造性を使う仕事を好むため、長時間単調な作業が求められる仕事や、ルーティンワークが多い仕事には向かないとされています。
また、INFPタイプの人は自己犠牲的で献身的な性格のため、営業職のように競争が激しい仕事には向かないでしょう。
さらに、INFPタイプの人は自由な発想や行動が好きで、公務員のように様々なルールや規則に縛られる仕事には向かないと言われています。
上記のような仕事をする場合、ストレスやプレッシャーが溜まり、仕事へのモチベーションが低下する可能性があるため、注意してください。
INFP(仲介者型)の適職10選!
INFPの適職としては、以下の10個が考えられます。
- ライター
- 教師
- 建築設計士
- 芸術家
- 映画監督
- カウンセラー
- 看護師
- デザイナー
- 翻訳者
- 自然保護活動家
それぞれ解説します。
ライター
INFPの方はライターが適職な傾向にあります。
なぜなら、INFPの方は創造性や思考力、独自の視点を持っていることから、文章を通じて自分の考えを読者に伝えることに長けているからです。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- マスコミ業界の記者
- ゲーム業界のシナリオライター
- フリーランスのWebライター
これらの職種では、自分自身の創造性を活かして、自由な発想で文章を書けるため、INFPの方はやりがいを感じられるでしょう。
以下の記事では、マスコミ業界やゲーム業界の就職事情について解説しているため、ぜひ参考にしてください。
参考:【大学・学部は大事?】マスコミ業界とは|最新動向や将来性も詳しく解説
参考:【衰退傾向?】ゲーム業界の現状と動向を解説|職種ごとの仕事内容も紹介
教師
INFPの方は他人の感情に敏感であり、学生たちの人間性や能力を伸ばすことにやりがいを感じやすいため、教師が適職な傾向にあります。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 小学校や中学校、高校などの教員
- 学習塾・予備校の講師
- 障がい者支援機関や児童養護施設の支援スタッフ
これらの職種では、自分自身の興味や関心に沿った分野で教育や指導を行えるため、やりがいを感じられるでしょう。
建築設計士
INFPの方は建築設計士が適職な傾向にあります。
なぜなら、建築設計士は設計の技術や知識だけでなく、デザインセンスも必要とされるため、想像力や創造性に長けているINFPの方はやりがいを感じやすいからです。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 建築設計事務所
- ゼネコンやサブコンの設計部門
- 政府機関や自治体の建築設計課
これらの職種では、設計案の作成や打ち合わせやCADソフトの使用など、設計に関する様々な業務が求められます。
建築設計士として働くことで、自分のアイデアやデザインを形にして、人々の生活や社会に貢献することができるでしょう。
芸術家
INFPの方は創性や創造性が高く、美的センスがあるため、芸術表現や創作活動が適職な傾向にあります。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 美術館や博物館の企画職
- 映画会社のアニメーター
- 漫画家や小説家
ただし、芸術家としての道は競争が激しく、安定した職業とは言えないため、自身の情熱や強い意志を持って挑戦する必要があるでしょう。
映画監督
INFPの方は映画監督が適職な傾向にあります。
なぜならINFPの方は、想像力やデザインセンスに長けているだけでなく、人々の内面を深く理解する能力もあるため、感動や興奮を与える作品を創りやすいからです。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 広告代理店の映像制作部門
- テレビ局や映画会社の映像制作部門
- 自主映画製作チーム
これらの業界では、ストーリーの構成や脚本の執筆、キャスティング、撮影の指揮、編集や音楽の選定など様々な業務が求められます。
映画監督として働くことで、自分のアイデアや感性を形にして、人々に感動や興奮を与える映画作品を創り上げることができるでしょう。
カウンセラー
INFPの方は、人を理解し共感する能力に優れており、相手に的確なアドバイスを提供できるため、カウンセラーが適職な傾向にあります。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 地域のケアマネジメントセンター
- 教育機関内のカウンセリングルーム
- 病院の精神科
これらの業界では、相手の話を受け止め、人々の心の健康についてサポートすることが求められるため、傾聴力が高いINFPの方はやりがいを感じられるでしょう。
看護師
INFPの方は看護師が適職な傾向にあります。
なぜなら、INFPの方は人々の心身の健康をサポートすることに喜びを感じることが多かったり、患者さんの気持ちや立場に寄り添うことができたりするからです。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 病院の看護師
- 老人福祉施設の看護師
- 企業内保健師
これらの職種は、患者さんの身体状況のチェックや医師との協力、処方箋の確認や投薬、病歴の記録や健康指導など、様々な業務が求められます。
看護師として働くことで、患者さんの健康や生活に対する支援を行い、彼らの生活の質を向上させることで、やりがいを感じられるでしょう。
デザイナー
INFPの方はデザイナーが適職な傾向にあります。
なぜなら、創造性や感性を大切にするデザインの仕事内容が、INFPの持つ傾向に合致しているからです。
おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものが挙げられます。
- 広告代理店や出版社のグラフィックデザイナー
- インターネット業界のWebデザイナー
- 住宅業界のインテリアデザイナー
これらの職種は、INFPの持つ芸術的な感性や創造性を活かし、自分のデザインで人々の生活を豊かにすることができる魅力的な職種です。
また以下の記事では、インターネット業界の仕事内容を解説しているため、ぜひ参考にしてください。
参考:【12年連続増収】インターネット業界とは|仕事内容やIT業界との違い
翻訳者
INFPの方は翻訳者が適職な傾向にあります。
なぜなら、INFPは創造性が高く独自の表現力を持っているため、原文の意味を正確に伝えるだけでなく、読み手が理解しやすい形で表現できるからです。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 翻訳会社の翻訳者
- 出版社の海外部門
- 大学・研究機関の留学生サポート
これらの職種では、多言語の書籍や雑誌、学術論文の翻訳業務を行うため、言語に対する興味・関心が高い方は特にやりがいを感じられるでしょう。
自然保護活動家
INFPの方は、自然や動物に対する熱い思いを持っていたり、環境問題に関心があったりするため、自然保護活動家が適職な傾向にあります。
そのため、おすすめの具体的な就職先としては、以下のようなものがあります。
- 地方自治体や国土交通省の環境保護課
- 大学・研究機関の研究者
- 自然保護団体や環境保護団体
これらの環境問題に対する取り組みは、「自分が信じることに取り組みたい」というINFPの価値観に合致する可能性が高く、やりがいを感じられるでしょう。
INFP(仲介者型)は仕事ができないと言われる3つの理由
INFPの方は仕事ができないと言われる理由は、以下の3つです。
- 行動力が足りない
- 優柔不断な人が多い
- 非現実的な思考をしがち
まず、INFPの方は創造力や想像力に優れていますが、実際の業務やタスクをこなす行動力が不足している傾向があります。
また、INFPの方には優柔不断な人が多く、自分の意見がはっきりしないことで、仕事での意思決定や計画の策定が遅れてしまうことがあるでしょう。
さらに、INFPの方は自分が理想とするものを追求しようとする傾向があり、非現実的な思考をしがちな場合があります。
そのためINFPの方の方は、行動力不足や優柔不断、非現実的な思考に陥らないように、自己管理や計画力を身につけると良いでしょう。
【INFP(仲介者型)の就活生向け】自分に合う仕事を見つける方法
INFPの就活生が自分に合う仕事を見つけるためには、自己分析をすることが重要です。
なぜなら、INFPは自分自身の価値観に忠実であるため、「自分が何を大切にしているか」を踏まえて職場を選ばないと、ストレスによる早期退職の可能性が高いからです。
具体的な自己分析の方法としては、自己分析診断ツールを活用しましょう。
例えば「16Personalities」では、自分の強みや弱み、キャリアパス、理想的な職場など、就活に役立つ分析を短時間で行えます。
また「エニアグラム性格診断」では、自分がされて嫌なことや職業適性が分かるため、自分に向いている業界や業種を選別するのに役立つでしょう。
このように、自己分析診断ツールを活用することで、自分自身の特徴に合った職種や業界を見つけ、効率的に就職活動を進めることができます。
以下の記事では、おすすめの自己分析診断ツールの選び方や活用法を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
参考:自己分析診断ツールのおすすめ16選!使い分けや活用法を紹介
INFP(仲介者型)のよくある質問
INFP(仲介者型)に関して、就活生からのよくある質問は以下の2つです。
- INFP-Tはやばい? 頭おかしい?クズ?
- INFPは日本に合わない?
それぞれ解説します。
INFP-Tはやばい? 頭おかしい?クズ?
INFP-Tの方が「やばい」や「頭おかしい」、「クズ」などということはありません。
なぜならINFP-Tの方は、社会全体のために働くことに情熱を持っており、自分たちの行動が社会にどのような影響を与えるかを常に考えているからです。
またINFP-Tの方は、周りの人々の感情にも配慮し、他人を傷つけたり不快な思いをさせたりしないように努めます。
このような責任感や思いやりのある態度は、「やばい」や「頭おかしい」、「クズ」と呼ばれるような人々とは全く異なると言えるでしょう。
INFP(仲介者型)は日本に合わない?
INFPの方が日本に合わないと言われる理由は、日本社会は集団主義や規律性を重んじる一方で、INFPは個人主義的で自由を重んじる傾向があるからです。
しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、全てのINFPが日本に合わないとは限りません。
なぜなら、日本には多様なコミュニティが存在し、同じ趣味や興味を持つ人たちと交流することができるからです。
例えば、INFPと相性が良いとされるENFJ(主人公型)やINFJ(提唱者型)、ENFP(運動家型)などと交流すれば、日本でも生きやすくなるでしょう。
そのため、日本での生活が合わないと現状感じているINFPの方は、自分自身に合ったコミュニティを見つけると良いでしょう。
まとめ
INFP(仲介者型)とは、MBTI診断における16個のパーソナリティタイプの1つで、内向的や直感的、感情的、判断的な特徴を持っています。
INFPの方は想像力や創造性を活かしたり、人を助けたりすることにやりがいを感じるため、芸術家やデザイナー、カウンセラー、看護師などの仕事が向いています。
一方で、長時間単調な作業が求められたり、様々なルールや規則に縛られたりする仕事では、仕事へのモチベーションが低下してしまうかもしれません。
そのため、INFPの就活生が自分に合う仕事を見つけるためには、自己分析を徹底することが重要です。
自己分析診断ツールを活用して、自分自身の特徴に合った職種や業界を見つけ、より効果的に就職活動を進めると良いでしょう。