メンタルが弱く仕事が続かないため、
「自分に続けられる仕事はないのかも」
「仕事を長く続ける方法が分からない」
と悩んでいる方のために、本記事では以下の項目を解説します。
- メンタルが弱い人の仕事が続かない理由と対処法
- メンタルが弱い人でも続けやすい仕事の特徴
- メンタルが弱い人でも続けやすい仕事の見つけ方
メンタルの弱い人はストレスが溜まりやすいので、向いていない仕事をしていると長続きしにくいです。
仕事が続かないのは甘えだと考え我慢していると、体調を崩してしまう可能性もあります。
メンタルが弱くなる理由が分かればストレスが溜まっても適切に対処でき、仕事を長く続けられるようになるでしょう。
メンタルが弱くて仕事が続かないのは甘え?
メンタルが弱くて仕事が続かないのは甘えなのか、仕方がないことなのか、世間の考え方について触れていきます。
メンタルが弱いのは甘えではないという声
人に怒りを向けられると、体調悪くなる方っていますか?
引用:X
僕がそうなんですけど、これって通院とか服薬で改善するものなんでしょうか…。
「何度も経験すれば馴れる」と言われるけど、何度経験しても崩しちゃう。「気にするな」「甘え」「メンタル弱い」「男なのに」などもよく言われ(思われ)ます。
未だにメンタル弱いのは甘えみたいなこと言ってる人とは絶対に仕事もしたくないし会いたくもないね…。自分がいつ、メンタル崩壊するかもわからないのにさ…
引用:X
Xの口コミを調査すると「メンタル弱いのは甘えなんかではない」という声が圧倒的に多かったです。
「甘えだ」と言われることに関して、ダメージを受けている声も多数確認できました。
「甘えではない」という声が多かったことから、メンタルが弱くて仕事が続かないのは決して甘えではないと結論付けられるでしょう。
メンタルが弱い自分を責めるのではなく、受け入れて対応していくことが重要です。
本記事では、メンタルが弱くて仕事が続かない理由や、続けやすい仕事の見つけ方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
メンタルが弱いのは甘えだという声
KSDDのかまってちゃんってのは、たぶんメンタル弱いから感情の逃げ場をいくつも持ってないと色々と崩壊しちゃうんで、逃げ場として推しを何人も作るんだと思うんだけど、メンタル弱いからって甘えは許されない。結局相手の事なんてお構い無しで自分が気持ちよくなる事しか考えてないんだろうな。
引用:X
繊細とかメンタル弱いとかは知ったこっちゃないけど、自分で繊細さんだのHSPだのアピールする奴嫌いプライベートなら勝手にしろだけど、仕事なんてある程度図太くならないとやってられないだろ
引用:X
Xの口コミを調査すると、上記のように「メンタルが弱いのは甘えだ」という声が確認できました。
「甘えではない」という声のほうが圧倒的に多いですが、中には「甘えだ」と考える人もいることは頭に置いておくと良いでしょう。
色々な考えの人がいることを理解しておくだけでも、メンタルに影響を与えにくくなります。
メンタルが弱い人の仕事が続かない理由2選
メンタルが弱い人の仕事が続かない理由は、以下の2つです。
- 自分に向いていない仕事をしている
- 頼まれたら断れず頑張りすぎてしまう
理由が分かれば、仕事が続かない自分を必要以上に責めずに済みます。
自分に向いていない仕事をしている
業務内容が自分に向いていないとストレスが溜まりやすいので、仕事を続けるのが難しいです。例えば、接客業や飲食業などはクレーム対応が必要となる場合が多く、メンタルへの負担が大きいです。
さらに、ノルマが厳しかったり高圧的な上司がいたりと、職場環境が合わないため仕事を続けられない場合もあります。
自分の強みや弱みを把握していないと、向いていない仕事を選んでしまう可能性が高くなります。仕事が長続きせず、自分に合う仕事はないと思い込んでしまう人もいるでしょう。
頼まれたら断れず頑張りすぎてしまう
メンタルが弱い人は断る勇気が出ず、苦手な仕事であっても上司や同僚から頼まれたら断り切れません。その結果、仕事を抱え込みすぎて、余裕がなくなるケースが多いです。余裕のなさが原因でミスしてしまうと、次こそ挽回しようとさらに無理をしてしまいます。
メンタルが原因で離職したことがあると、今回は離職しないようにと頑張りすぎてしまうこともあります。頑張りすぎることで反動が出てしまい、仕事が続けられなくなる人も多いです。
メンタルが弱いため仕事が続かない人の特徴
メンタルが弱いため仕事が続かない人の特徴は、以下の4つです。
- 物事をネガティブに捉えやすい
- 完璧に仕事をこなそうとする
- 明確な目標を持っていない
- 周りと自分を比較する
特徴を知っていれば、仕事を続けるための対策を考えられます。
物事をネガティブに捉えやすい
メンタルが弱いと、些細なことでもネガティブに捉えてしまう傾向があります。仕事でチャンスが訪れても、「自分にはできない」や「失敗するくらいならやらないほうがいい」と考え、断ってしまう人もいるでしょう。
ネガティブ思考が習慣になっていると成果が出ても偶然だと思い込み、否定的に捉えやすくなります。次は失敗すると考えるので、周りからの評価も素直に喜べないでしょう。
ネガティブ思考になる要因は、育ってきた環境や過去のトラウマなど様々です。HSP(生まれつき非常に感受性が強く、周囲からの刺激を過度に受けやすい気質)が原因となる場合もあります。
完璧に仕事をこなそうとする
責任感が強く完璧に仕事をこなそうとする人は、メンタルが弱い傾向があります。完璧であることしか許せないため、少しでも失敗するとメンタルに悪影響が出るからです。
完璧に仕事をこなしたい人は他人に対しても完璧さを求め、孤立してしまう恐れがあります。他人に任せるより自分で仕事したほうがいいと考え、周りに頼れず追い詰められてしまう人もいるでしょう。
明確な目標を持っていない
メンタルが弱いと、失敗を恐れたり周りからの評価を気にしたりして明確な目標を持てない場合があります。成し遂げたい目標がないため、困難に向き合っていく気力が湧きにくいです。
一方で、メンタルが強くポジティブな人は、明確な目標を持っている場合が多いです。目の前に高い壁が立ちはだかっても何度でも挑戦し、目標に向かって突き進んでいけます。
周りと自分を比較する
些細なことでも周りと比べて落ち込んでしまい、メンタルに悪影響が出る人もいます。同期や後輩が上司とうまくやっていたり成果をあげたりする姿を見て、自分はだめだと塞ぎこんでしまう傾向があります。
メンタルが弱いと自分に自信が持てないので、他人の活躍に触発されてやる気が出ることは少ないです。例えば、同期や後輩が先に昇進しても「自分には能力がないから仕方がない」と受け入れてしまい、さらにモチベーションが下がるケースもあります。
メンタルの弱い人が向いている仕事
メンタルの弱い人が向いている仕事は、以下の特徴があります。
- ノルマや目標がない
- 人との関わりが少ない
- 好きなことや得意なことを活かせる
- ルーティンワークが多い
- 不測の事態が起こりにくい
- 残業や休日出勤が少ない
特徴を知れば、メンタルが弱くても続けられる仕事を見つけやすくなります。
ノルマや目標がない
メンタルが弱い人は、厳しいノルマや目標があると強いプレッシャーを感じやすいです。可能な限り自分のペースで進められる仕事を探しましょう。
以下は、ノルマや目標の融通が利きやすい仕事の例です。
- 事務職
- 総務職
- 警備員
- 社内システムエンジニア
例えば、警備員は労働時間内の働きぶりを評価されるためノルマがありません。社内システムエンジニアは他社ではなく、自社のシステムを開発したり運用したりするので、納期に縛られず自分のペースで働けます。
人との関わりが少ない
メンタルが弱いと職場の人間関係がストレスになりやすいので、人との関わりが少ない仕事を探しましょう。
以下は、1人で作業する時間が多い仕事の例です。
- ドライバー
- プログラマー
- Webライター
- 電気やガスの検針員
人との関わりが少ない仕事に就いても、完全に他者とのコミュニケーションがなくなるわけではありません。極力対面での関わりを減らしたいなら、リモートワークやテキストコミュニケーションを導入している企業を探してみましょう。
好きなことや得意なことを活かせる
好きなことや得意なことを活かせる仕事は成果に繋がりやすいので、メンタルに影響が出にくいです。
以下は、好きなことや得意を活かせる仕事の例です。
- 本が好き…図書館司書
- 動物が好き…トリマー
- 子どもが好き…保育士
- 英語が得意…翻訳家・塾講師
好きなことや得意なことを伸ばして専門的な技術を身に付けると、キャリアアップに繋がり仕事を長く続けられるでしょう。
ルーティンワークが多い
ルーティンワークが多い仕事は業務に集中できるため、メンタルが弱くても続けやすいです。業務を覚えれば黙々と作業できるので、コミュニケーションが苦手でも安心して働けます。
以下は、ルーティンワークが多い仕事の例です。
- 工場作業員
- 清掃スタッフ
- 受付スタッフ
- 宅配便配達員
清掃スタッフは、時間内に決められた場所を掃除する仕事です。清掃中は体も動かせるので、余計なことを考えずに担当場所をきれいにすることだけに集中できます。
不測の事態が起こりにくい
不測の事態が起こる仕事は急な対応が求められるので、ストレスを感じやすいです。メンタルが弱い人は、不測の事態が起こりやすい仕事を避けましょう。
不測の事態が起こりにくい仕事の例は、以下の通りです。
- データ入力
- 自動販売機の補充員
- 倉庫の作業員
- 博物館の学芸員
データ入力は、打ち込むデータの内容と所定のフォーマットが分かれば入力できるので、イレギュラーは起こりにくいです。
一方で、医師・看護師や介護士といった職業は人を相手にしているため、不測の事態が起こりやすいです。臨機応変な対応や素早い判断が求められるため、メンタルが弱い人はストレスが溜まりやすいでしょう。
残業や休日出勤が少ない
メンタルが弱い人は、ストレスが溜まりにくい環境で働くのが大切です。残業や休日出勤が少ない仕事なら、プライベートでリフレッシュする時間を確保できます。
残業が少ない仕事の例は、以下の通りです。
- 一般事務
- 秘書
- 医療事務
- 美容関連職(エステやマッサージなど)
残業が少ない仕事に就いても、定時退社できる企業は限られています。特に未経験で転職した場合、仕事に慣れるまでは残業が発生する可能性があります。月に何時間までの残業なら許容できるのか、あらかじめ考えておきましょう。
メンタルが弱い人が仕事を続けるための対処法6選
メンタルが弱い人が仕事を続けるための対処法は、以下の6つです。
- 自分の中で目標を立てる
- 感謝の言葉を伝えるよう意識してみる
- しっかりと休息をとる
- ストレスに感じることを書き出す
- 事前準備に力を入れる
- 部署異動や在宅ワークができないか検討する
自分に合った対処法が見つかれば、仕事を辞めずに続けられる可能性が高まります。
自分の中で目標を立てる
会社の目標やノルマでなく、自分の中で仕事の目標を立ててみましょう。明確な目標があれば、仕事を進めやすくなります。
目標を立てるときは、「〇〇の本を1週間以内に1冊読む」や「締め切りの前日までに業務を終わらせる」といった、少し頑張れば達成できそうな内容にするのがおすすめです。成功体験を積み重ねることで、自己肯定感も上がりやすくなります。
なお、目標が達成できたかは自分視点で評価しましょう。他者からの評価を気にしてしまうと、目標を達成しても素直に認められない可能性があります。
感謝の言葉を伝えるよう意識してみる
メンタルの弱さで悩んでいる人は、感謝の言葉を伝えるよう意識してみましょう。感謝の言葉を言うと、自分自身の気持ちも前向きになりやすいです。
言われた相手も気分が良くなるので、コミュニケーションが苦手でも良い人間関係を築きやすくなります。関係性ができると困ったときに助けを求めやすくなり、仕事を続けやすくなるでしょう。
しっかりと休息をとる
体の疲れが精神的な疲れに繋がる人もいます。弱い自分を何とかしようと頑張り続けると追い詰められていくので、休息も大切にしましょう。十分な睡眠時間の確保や規則正しい食事を心がけるだけでも、体の調子が整いやすくなります。
仕事で結果が出せず休息をとることに罪悪感がある場合は、疲れた状態で仕事を続けるほうが迷惑を掛けると考えましょう。休憩中にストレッチしたり仮眠したりするだけでもリフレッシュでき、仕事のパフォーマンスが上がりやすくなります。
ストレスに感じることを書き出す
メンタルが弱くなる原因は人によって異なるので、仕事内容や職場環境を見直してストレスに感じることを書き出してみましょう。例えば、「電話対応が辛い」や「上司の気分にムラがあるのでいつ怒られるか不安」などです。
書き出していくとメンタルに悪影響を与える原因が見えてくるので、対処法を考えられます。また、書き出すことで不安や悩みを客観的に捉えられるようになり、ストレス発散の効果も期待できます。
事前準備に力を入れる
失敗への恐怖や緊張がストレスになる場合は、事前準備を入念にしておくことで自信に繋がり緊張が和らぎます。失敗したとしても、やるべきことはやったと前向きに受け止められるようになります。
事前準備するときは、「〇〇と言われたら」や「〇〇がなかったら」といった複数のパターンを想定して対策を立てましょう。1パターンのみしか想定していないと、不測の事態に対応できません。複数の対処法を考えておけば、心に余裕ができます。
部署異動や在宅ワークができないか検討する
仕事内容や人間関係がストレスになっているなら、部署異動や在宅ワークができないか検討してみましょう。働き方を変えることで、同じ会社でも仕事を続けやすくなります。
部署異動や在宅ワークが叶わない場合は、部署内での席替えや業務内容の変更を上司に相談してみましょう。ストレスとなっている業務や同僚と関わる機会が減るので、仕事を辞めずに済む可能性が高まります。
ストレスが原因で部署異動したい場合の伝え方
ストレスが原因で部署を異動したいときは、以下の2点に気を付けながら伝えましょう。
- 直属の上司に相談する
- 異動したい理由はポジティブな内容にする
伝え方のポイントを知っていると、部署異動について相談しやすくなります。
直属の上司に相談する
いきなり人事部に相談するとトラブルの原因になる恐れがあるので、必ず直属の上司に相談しましょう。異動後に顔を合わせることもあるので、直属の上司とは良好な関係を築いておいたほうが働きやすいです。直属の上司は日頃の様子を知っているので、問題を解決するためのアドバイスや提案をしてもらえる可能性もあります。
相談したときに異動願いの提出は必要なのか確認しておくと、手続きをスムーズに進められます。
なお、直属の上司によるハラスメントが原因で部署異動したい場合は、人事部へ相談しましょう。
異動したい理由はポジティブな内容にする
人間関係や待遇などへの不満を理由として伝えるとマイナスな印象を与え、異動が受理されにくくなる恐れがあります。以下は、ポジティブに理由を伝える具体例です。
- 希望部署で〇〇のスキルを活かせるから
- 希望部署で働き〇〇のスキルを身に付けて成長したいから
異動によって会社や部署に貢献できる根拠を伝えることで、上司も納得しやすくなります。現在の部署で成果を出しているなら「〇〇プロジェクトで培った△△のスキルを活かして◎◎の仕事に取り組めるから」といった説得力のある理由を伝えられます。
メンタルが弱くても続けられる仕事を見つける4つのコツ
対処法を試しても仕事が続けられない場合は、転職を考えましょう。メンタルが弱くても続けられる仕事を見つけるコツは、以下の4つです。
- 自分の強みを把握する
- 働き方や職種で仕事を探す
- 自分の限界値を理解する
- 転職エージェントを利用する
コツを知れば、長く続けられる仕事が見つかる可能性が高まります。
自分の強みを把握する
メンタルが弱いと自分の悪いところに目が行きがちなので、強みを理解するのが大切です。強みが思い当たらない場合は、自分が弱みと思っていることを強みに言い換えてみましょう。
以下は、弱みを強みに言い換える例です。
- 自分の意見を言いづらい…周りへの配慮や気配りができる
- 周囲の感情を察してすぐ疲れてしまう…周囲の些細な変化に気づける
- 不安なので行動までに時間がかかる…慎重で失敗が少ない、危機管理能力が高い
強みが把握できたら、メンタルが弱いままでも続けやすい仕事を見つけやすくなります。例えば、周囲の些細な変化に気づける強みがある人は、心理カウンセラーやソーシャルワーカーなどの人を支える仕事を探すと適職が見つかる可能性があります。
働き方や職種で仕事を探す
業界や業種で仕事を探すと、ストレスのかかりやすい営業や接客の業務を任される可能性があります。事務や総務などの職種や在宅ワークといった働き方を仕事探しの軸にすると、メンタルが弱くても続けられる仕事が見つかる可能性が高いです。
以下は、働き方や職種について情報を集められる媒体の例です。
- 求人サイト
- ハローワーク
- 企業のホームページ
- 採用担当者のSNS
自分に合わなさそうな職種もすぐに候補から外さず、詳しく調べてみましょう。また、家族や友人などに仕事の話を聞いてみると、思わぬ職種や働き方に出会える可能性があります。
自分の限界値を理解する
ストレスが溜まりすぎるとメンタルに影響が出る人は、自分の限界値を知っておくと続けられる仕事探しで役立ちます。1日に働ける時間や連続で働ける日数などを、あらかじめ理解しておきましょう。
連続で5日間働くのが辛い人は、シフト制の仕事のほうがこまめに休めるので続けやすい可能性があります。一定期間内の総労働時間のみ決まっており、始業と終業の時間が自由に決められるフレックスタイム制を導入している企業も検討してみましょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用すると、希望や適性を踏まえて続けられそうな仕事を紹介してもらえます。適職診断ツールも豊富なので、自分に合った仕事を見つけやすいです。
転職エージェントは無料で利用でき、紹介された求人を必ず受ける必要もありません。書類の添削や面接対策もしてもらえるので、選考への不安がメンタルに影響を与える前に利用を検討してみましょう。
メンタルが弱く仕事が続かない場合によくある質問
メンタルが弱く仕事が続かない場合によくある質問は、以下の4つです。
- メンタルが弱っているときのサインはある?
- メンタルの弱さを克服するにはどうしたらいい?
- 仕事が続かないことを周りに言いにくいときの相談先はある?
- 30代で仕事が続かないときはどうしたらいい?
疑問が解決すると不安が消え、仕事について前向きに考えられるようになるでしょう。
メンタルが弱っているときのサインはある?
メンタルが弱っているときのサインは、心と体の両方に表れます。以下に、両方のサイン例をまとめました。
心のサイン | 体のサイン |
・イライラしたり怒りっぽくなったりする ・急に涙が出てくる ・気分が落ち込みやる気が出ない ・人付き合いが億劫になる | ・頭痛や腹痛などが出てくる ・寝つきが悪くなったり夜中に何度も目が覚めたりする ・食欲がなくなったり、食べすぎたりする ・めまいや耳鳴りがする |
メンタルが弱っているサインに気づいたら、無理せず休息をとりましょう。放置していると心身に不調をきたし、回復までに時間がかかる恐れがあります。
メンタルの弱さを克服するにはどうしたらいい?
メンタルの弱さを克服するためには、弱い自分を認めてあげましょう。弱い自分を受け入れ長所に目を向けると、少しずつ自信が持てるようになります。
また、否定的な言葉でなく前向きな言葉を口にすると、考え方まで前向きになってくるのでおすすめです。適度な運動も、ストレス軽減の効果が期待できます。
1人ではメンタルの弱さを克服できないと感じたら、メンタルの強い人に会ってみましょう。メンタルの弱さを乗り越えた方法を聞ける可能性があります。
仕事が続かないことを周りに言いにくいときの相談先はある?
仕事が続かないことを周りに相談しにくい場合は、公共機関の相談窓口を利用しましょう。
全国の労働基準監督署に設置されている「総合労働相談コーナー」は、あらゆる分野の労働問題について対面あるいは電話で相談できます。開庁時間を調べ、利用してみましょう。
まとまった時間が取れない人や電話が苦手な人は、厚生労働省が実施している「こころの耳」の利用がおすすめです。メールやLINEで気軽に相談できます。
30代で仕事が続かないときはどうしたらいい?
30代は20代とは違う理由でメンタルに負荷がかかり、仕事が続かない場合があります。例えば、管理職なのに手当が少なかったり、体力的に仕事を続けるのが厳しくなったりするなどです。子育てや介護が重なり、家庭と仕事の両立が難しくなる人もいるでしょう。
30代後半の転職は管理職になれる人材を求められるケースが多いので、今までよりも転職先が限られてきます。長く働き続けられる会社を見つけるためには、自分の強みを把握したり経歴を棚卸したりといった事前準備が大切です。
転職エージェントを利用し、キャリアアドバイザーからアドバイスをもらいながら転職活動を進めるのもおすすめです。
メンタルが弱いため仕事が続かないのは甘えやわがままではない
メンタルが弱い人は向いていない仕事でも断り切れず、一気に疲れが出て仕事を続けられなくなる傾向があります。メンタルが弱くても仕事を続けたい人は、限界が来る前に以下の対処法を試しましょう。
- 自分の中で目標を立てる
- 感謝の言葉を伝えるよう意識してみる
- しっかりと休息をとる
- ストレスに感じることを書き出す
- 事前準備に力を入れる
- 部署異動や在宅ワークができないか検討する
対処法を試しても仕事を続けられそうにないなら、転職を検討しましょう。
なお、生まれ持った性格や育った環境の影響でメンタルが弱い人もいます。労働条件の悪さやハラスメントなどが原因で、メンタルに不調をきたす場合もあるでしょう。
仕事が続かないのは、必ずしも自分のメンタルだけが原因とは限りません。甘えやわがままと思って我慢せず、心身に不調が出て手遅れになる前に働き方を見直しましょう。