
「就活支援サービスのおすすめが知りたい」
「就活支援サービスの使い方を知りたい」
おすすめの就活支援サービスを利用して就活をしたいけれど、どのサービスを使うのが適しているのか分からない人もいるでしょう。
本記事では、24卒・25卒におすすめの就活支援サービスの紹介や就活支援サービスを使うメリット、活用法などを説明しています。
一読すると、あなたの目的に合わせた就活支援サービスを選べるようになり、効率よく就活を進められます。ぜひ最後まで読んでみてください。
一通り目をとおしても迷う場合は、以下の就活支援サービスの登録がおすすめです。
※2022年10月時点の情報です
【24卒・25卒】就活支援サービスのおすすめ15選

24卒、25卒のおすすめの就活支援サービスを、以下に紹介します。
- キャリアチケット
- Jobspring
- Meets Company
- キミスカ
- Goodfind
- JOBRASS新卒紹介
- OfferBox
- irodasSALON
- type就活
- ツノル
- レバテックルーキー
- エンジニア就活
- 理系ナビ
- アカリク
- アスリートエージェント
数が多いため、気になるものからチェックしてみてください。
キャリアチケット

対象 | ・24卒 ・25卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 ・逆紹介(スカウト)型 |
逆紹介型のキャリアチケットは、量より質を求めたい人におすすめの就活支援サービスです。
年間13,000人以上をサポート(※2022年度実績)する就活のプロが、あなたに合う企業をピックアップして紹介してくれます。
また、選考対策では運営が各企業へ直接足を運んで得た情報を元に、就活のプロが1企業ごとに刺さる伝え方を教えてくれるため、内定獲得率が高まります。
エントリーシート添削や面接対策をしつつ、逆紹介も視野に入れて就活したい人は、キャリアチケットがうってつけです。
Jobspring

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 |
Jobspringは、就活をよりシンプルに効率よく行いたい人におすすめの就活支援サービスです。
専任のエージェントが徹底的にカウンセリングし、厳選した企業のなかからあなたが求める業界や業種、強みを活かせる企業を3~4社紹介してくれます。
そのため「求人の紹介数が多すぎて選びきれない」という事態を避けられます。
Jobspringは、仕事をするうえで大切にしたいことを見定め、特性にあった企業で働けるようにサポートしてほしい人に相性がいい就活支援サービスです。
Meets Company

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 ・合同説明会が豊富 |
エージェント型のMeets Companyは、座談会形式の小規模な合同説明会に多く参加したい人におすすめの就活支援サービスです。
大きな合同説明会では企業も就活生も数が多いため、自分をアピールするのは至難の業です。
しかし、50人ほどの小規模な合同説明会を開催しているMeets Companyは、同じテーブルで社長や人事の人と話ができるため、アピールしやすくなります。
ほかにも、気になる企業の詳しい情報や競合の情報などを収集する目的で利用することも可能です。
専任のエージェントに求人を紹介してもらいつつ、合同説明会を利用して自らも企業にアピールしていきたい人は、Meets Companyが適しています。
キミスカ

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・逆紹介(スカウト)型 |
キミスカは、逆紹介型を受けながら効率よく就活をしたい人におすすめの就活支援サービスです。
企業が就活生に送れるスカウトの数はゴールドスカウト50通/月、シルバースカウト150通/月、ノーマルスカウト1,000通/月と決まっているため、企業の本気度が分かります。
また、企業と直接話せる内定直下型イベントがあったり、自己PR文の作り方や面接対策の知識が得られる就活力アップセミナーが開催されていたりします。
夏インターンを行う企業が多く在籍しているキミスカは、スカウトを待ちつつ自分でも求人検索やイベントに参加して、効率よく就活を進めたい人にぴったりの就活支援サービスです。
Goodfind

対象 | ・24卒 ・25卒 |
その他の特徴 | ・ベンチャー特化 |
Goodfindは、ベンチャー企業希望者で、優良企業の特別選考ルートや長期インターンシップを利用したい人におすすめの就活支援サービスです。
難関企業の内定を輩出しているGoodfindでは、選考対策セミナーや業界・企業・キャリア研究セミナーなどの限定セミナーに参加できます。
また、企業の選び方や選考対策、就活・仕事体験記など、就活に必要な知識を学ぶことも可能です。
Goodfindは、質の高いセミナーやインターンシップを受けつつ、ベンチャー企業の内定を獲得したい人に適しています。
JOBRASS新卒紹介

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 |
JOBRASS新卒紹介は、特別選考や独自の推薦フローを使いつつ就活を進めたい人におすすめの就活支援サービスです。
ホームページでは掲載されていない企業の採用基準を専任のエージェントが教えてくれるため、本面接までにしっかり対策を取れます。
また、選考時に伝えきれなかったことをエージェントが代わりに企業側に伝えてくれるため、面接通過率が高まります。
業界の将来性や優良企業などの情報をリアルタイムに集めて、より自分に合う企業の内定獲得を目指したい人に相性がいいのが、JOBRASS新卒紹介です。
OfferBox

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・逆紹介(スカウト)型 |
OfferBoxは、企業からのスカウトで自分の可能性を広げたい人におすすめの逆紹介型の就活支援サービスです。
「プロフィール入力率80%以上でオファー受信率が93%以上」という事績があるため、プロフィールを作りこむほどスカウトしてもらいやすくなります。
また、企業側から届いたスカウトにどの点に注目したのかが書かれているため、ピンポイントで強みを強化して就活に挑めます。
ほかにも、企業側があなたのプロフィールを見てスカウトするか検討しているときに「会いたい」通知を送ってアピールすることも可能です。
少人数制の説明会に参加しつつ、特別選考やスカウトを受けたい人はOfferBoxがイチオシです。
irodasSALON

対象 | ・24卒 ・25卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 |
irodasSALONは、就活の知識を学んでから動き出したい人におすすめの就活支援サービスです。
自己分析や企業分析など、就活に必要な10種類以上の就活講座が設けられているため、受講後には理想的なキャリアを描きやすくなります。
また、エージェントとの面談の際には、自己分析や選考対策のサポートを行ってくれるため、あなたが進みたい方向に合う業界や業種の求人を紹介してくれます。
特別選考ルートを受けることも可能なirodasSALONは、本気で働きたい企業に出会いたい人にぴったりの就活支援サービスです。
type就活

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 ・特別選考オファー |
type就活は、首都圏を中心とした企業を探したい人におすすめの就活支援サービスです。
一人ひとりに合わせた選考対策や面接練習などをサポートしてくれるtype就活は、特別推薦枠の利用や会員限定選考イベントの参加も可能です。過去には、即日内定を出した実績もあります。
「就職は首都圏を希望しているけれど、地方に住んでいるため就職活動が難しい」という就活生のために、地方学生限定のシェアハウスも準備されています。
マイページの充実度によって特別選考オファーが届くこともあるtype就活は、短期間で内定獲得を目指したい人のサポート体制が充実している就活支援サービスです。
ツノル

対象 | ・24卒 ・25卒 |
その他の特徴 | ・中堅・中小企業特化 ・スカウトが届く場合あり |
ツノルは、成長過程の中堅・中小企業に就職したい人におすすめの就活支援サービスです。
日本企業の99%は中堅・中小企業のため、成長企業や安定企業、優良企業を探したい場合は、中堅・中小企業のなかからあなたに合う企業を探すのが適しています。
ツノルは中堅・中小企業のなかから優良企業のみを厳選しているだけでなく、リクナビやマイナビに掲載されていない企業も扱っています。
大手の就活サイトには載っていない中堅・中小企業も含めて企業選びをしたい人は、ブックマークした企業からスカウトが届くこともあるツノルを利用するとよいでしょう。
レバテックルーキー

対象 | ・24卒 ・25卒 ・26卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 ・IT特化型 |
ITエンジニア専門のレバテックルーキーは、大手ではなかなか見つけられないメガベンチャーや、成長力のある企業などの優良企業を探したい人におすすめの就活支援サービスです。
求人のなかには、新規事業の立ち上げや重要なプロジェクトを任せられる人材を募集している非公開求人もあります。
また、あなた個人をサポートしてくれるアドバイザー以外に各企業専門のアドバイザーもつくため、より密度の高いサポートが期待できます。
レバテックルーキーは、あなたに合った求人を探してくれるだけでなく、企業情報に詳しい就活のプロのサポートも受けたい人に適している就活支援サービスです。
エンジニア就活

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・逆紹介(スカウト)型 ・IT特化型 |
エンジニア就活は、逆紹介やインターンシップを受けつつ就活したい人におすすめの就活支援サービスです。
ITに特化した就活コラムが掲載されているエンジニア就活に登録すると、IT業界の就活ノウハウや選考対策を熟知できます。
また、インターンシップや説明会に参加した就活生のリアルな感想や選考の具体的フローなども見られるため、企業の詳しい情報を得られます。
ほかにも「プログラミング」「マーケティング」「エンジニアリング」の実践学習が1か月でできる、インターンシップ形のプログラミングスクールを無料受講することも可能です。
エンジニア就活は、ITの知識や技術を身につけつつ就活したい人にうってつけの就活支援サービスです。
理系ナビ

対象 | ・24卒 ・25卒 |
その他の特徴 | ・逆紹介(スカウト)型 ・理系特化型 |
理系ナビは、企業からのスカウトを待ちつつ、理系の求人を探したい人におすすめの就活支援サービスです。
理系の就活に特化したコラムや職種・業界研究に役立つイベントが開催されているため、エントリーシートの作成や面接などに役立ちます。
また、インターンシップに関する疑問や体験談、WEB就活の注意点や対策がまとめられたコラムなどを読むことも可能です。
理系ナビは、理系に特化した情報を得つつ、現代の就活事情にマッチした就活をしていきたい人に向いている就活支援サービスです。
アカリク

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 ・逆紹介(スカウト)型 ・大学院生特化 ・理系特化型 |
アカリクは、大学院生&理系学生に特化した求人を、スカウトを待ちつつ探したい人におすすめの就活支援サービスです。
特化型のアカリクでは修士や博士を積極的に採用している企業一覧が掲載されており、なかにはインターンを募集している場合もあります。
求人を確認し、気になる企業があれば積極的に「気になる」ボタンを押すと、企業側へあなたが気になっていることの通知が届くため、アピールにつながります。
また、対象者限定の少人数制のオンラインイベントに参加してアピールすることも可能です。
アカリクは、スカウトを待ったり専門のエージェントに求人紹介を依頼したりしながら、あなたに合う企業の幅を広げて就活したい人に最適な就活支援サービスです。
アスリートエージェント

対象 | ・24卒 |
その他の特徴 | ・エージェント型 ・逆紹介(スカウト)型 ・体育会系特化型 |
アスリートエージェントは、アスリート関連の企業を希望している人におすすめの体育会系特化型の就活支援サービスです。
今まで1,000名以上のアスリートにアドバイスをしてきたアスリート専門の就活プロが、マンツーマンであなたをサポートします。
また、オリジナルの適性検査を受けると企業からスカウトが届く場合もあるアスリートエージェントは、アスリートエージェントのみで扱っている非公開求人も多くあります。
アスリートからアスリートビジネスに転向した人のコラムも多く掲載されているため、自分の未来を想像しつつ就活を進めたい人にアスリートエージェントはぴったりです。
第二新卒・既卒も使える就活支援サービスのおすすめ7選

新卒以外に、第二新卒・既卒の就活支援をしているサービスもあります。
卒業後、社会人を2~3年ほど経験した第二新卒・既卒の人も使いやすい就活支援サービスを、7つ紹介します。
それぞれの就活支援サービスの特徴を、チェックしてみてください。
キャリアスタート

【対象】 ・第二新卒・既卒 |
キャリアスタートは、ITのキャリアをスタートさせたい人におすすめの就活支援サービスです。
IT未経験でも資格がなくても、IT分野は人手が足りないため、正社員や年収アップが見込めます。
そのため、キャリアスタートが準備した動画でITの知識を学べば、初心者でもIT業界に就職が可能です。
求人紹介や面接練習、応募書類の作成サポートを専任のエージェントにしてもらいつつ、ITの知識を得て内定獲得したい人はキャリアスタートが適しています。
就職エージェントneo

【対象】 ・24卒 ・第二新卒・既卒 |
専任のエージェントに相談しつつ早く内定獲得が欲しい人は、就職エージェントneoがおすすめです。
将来のビジョンが不明瞭でも、相談内容が固まっていなくても心配ありません。年間500面談以上を請け負っている就活のプロが、あなたの話を聞いて一つずつ解決していきます。
また、就職エージェントneoでは、面接対策や企業選び、エントリーシートアドバイスなど徹底的にサポートし、あなたに合う求人を紹介してくれます。
履歴書1枚で複数社に応募できる就職エージェントneoは、最短1日で内定獲得できるため、就活に時間をかけたくない人に向いている就活支援サービスです。
第二新卒エージェントneo

【対象】 ・第二新卒・既卒 ・フリーター ・19歳~29歳まで |
第二新卒エージェントneoは、転職したい希望時期に合わせて専任のエージェントがあなたに合う非公開求人を紹介してくれる、20代に特化した就活支援サービスです。
求人紹介に加え、1か月の残業量や職場の人間関係などの情報も共有してもらえるため、前職がブラック企業で働いていた人も二の舞になることを避けられます。
ほかにも、書類対策や面接対策も実施しているため、内定獲得に近づけるよう対処していけます。
第二新卒エージェントneoは、学歴や経歴に関係しない求人を多く保有しているため、初めて就職や転職をする人におすすめの就活支援サービスです。
UZUZ(第二の就活)

【対象】 ・第二新卒・既卒(20代) ・フリーター ・インフラエンジニア |
20代の第二新卒、既卒、フリーター向けの就活支援サービスを希望する場合は、UZUZ(第二の就活)がおすすめです。
新卒の情報が豊富な就活支援サービスに比べ、UZUZ(第二の就活)は第二新卒や既卒、フリーターが就活する際に必要な情報が豊富に掲載されています。
たとえば、第二新卒専用の履歴書の書き方や、受かる志望動機の考え方など、新卒以外の就活生に必要な情報が詰まっています。
新卒以外で就活を始めたい人は、オーダーメイド型の面接対策を行い、就職・転職成功率86%、入社後の定着率95%と高評価のUZUZ(第二の就活)が向いているでしょう。
キャリアパーク!就職エージェント

【対象】 ・24卒 ・第二新卒・既卒 |
キャリアパーク!就活エージェントは、自分の進みたい業界や業種が分からず、思うように就活が進まない人におすすめの就活支援サービスです。
自分に合う業界や業種が分からなくてもエージェントがじっくりあなたと向き合い、あなたの強みを発揮できる企業を探し出してくれます。また、悩みを聞いたり選考対策をしたりして内定獲得までアドバイスもしてくれます。
あなた自身でも対策が進められるよう、エントリーシート100選、志望動機作成ツール、自己PR作成ツール、自己分析診断、面接力診断、就活力診断などの対策資料も豊富です。
5回以上の面接をして選考通過率を上げる取り組みを行っているキャリアパーク!就活エージェントは、特別選考枠の求人に応募することもできるため、最短1週間の内定獲得も可能です。
就活のプロに頼りながら早期内定を目指して就活していきたい人は、キャリアパーク!就活エージェントを利用するのが適しています。
DiG UP CAREER

【対象】 ・24卒 ・第二新卒・既卒 |
DiG UP CAREERは、エントリーシート添削や面接練習、企業面接後のフィードバックなど手厚いサポートを希望する人におすすめな就活支援サービスです。
初回登録後は、専任のエージェントとLINEでコミュニケーションを取りながら就活を進めていきます。
Zoom面談で今までの経験を深掘りし、非公開求人も含めた多くの求人のなかから、あなたの強みや適性に合う企業を紹介してくれます。
利用満足度90%、友人紹介率60%のDiG UP CAREERは、広告や人材、IT、不動産業界の求人を探したい人にうってつけの就活支援サービスです。
CheerCareer

【対象】 ・24卒 ・第二新卒・既卒 |
成長企業やベンチャー企業からの逆紹介を狙いつつ就活していきたい人は、CheerCareerの就活支援サービスがおすすめです。
CheerCareerでは、今勢いのある企業をピックアップしたりアクセスが多い注目の企業を週間ランキング表示したりして、人気の企業が探しやすくなるように支援しています。
また、内定獲得者や企業側の投稿記事、各企業の仕事内容が簡単に分かる企業マンガが多数掲載されているため、仕事の理解を深めやすくなっています。
ほかにも、内定獲得に役立つ座談会や会社説明会に参加できたり、ビジネスに使える心理テクニックやコピーライティングが学べたりする能力アップセミナーも開催中です。
逆紹介を狙いつつあなた自身でも興味の湧く企業を探したい人に適しているのが、CheerCareerの就活支援サービスです。
情報収集できる就活支援サービスおすすめ6選

就活するうえで重要な情報収集ができる就活支援サービスは、以下のとおりです。
- JOBTV(会社説明動画見放題)
- unistyle(先輩のES見放題)
- インターンシップガイド(インターンシップ総合サイト)
- 社長メシ(食事で社長とつながるメディア)
- みん就(就活生の口コミサイト)
- Matcher(OB訪問)
求人を確認したりオファーを貰ったりする就活支援サービスと併用して利用すると、就活がしやすくなります。気になる情報収集ができる就活支援サービスがあれば、ぜひ登録してみてください。
JOBTV(会社説明動画見放題)

JOBTVは、各企業の会社紹介が動画で観られるサービスです。
基本的な企業情報や事業内容、従業員数が文字でまとめられているほか、5~10分ほどの動画でも会社概要が分かる仕様になっています。
企業によっては、参考資料としてPDFが準備されていたり、求める人物像や採用人数、採用開始時期などが詳しく載っていたりする場合もあります。
業界や業種で分かれているため、気になる業界の内容をチェックしたい場合にも使える就活支援サービスです。
unistyle(先輩のES見放題)

自己PRや志望動機、エントリーシート(ES)を書く際に役立つのがunistyleです。
各企業の内定者や選考通過者が実際に書いたエントリーシートを、いつでも見て書き方を学べます。
各業界に進んだ先輩のエントリーシート69,231枚のなかから、好きなだけ閲覧できるunistyleを活用すれば、業界が求める人材を把握して自己PRや志望動機を書けるようになります。
あなたが希望する業界や業種に通りやすいエントリーシートをチェックしたい場合は、unistyleの活用がおすすめです。
インターンシップガイド(インターンシップ総合サイト)

インターンシップガイドは、インターンシップに参加したい学生向けに日本全国の企業が募集を載せている就活支援サービスです。
インターンシップ先は全国に16,000件ほどと、ほかの就活支援サービスより多いだけでなく、登録後に企業からインターンシップの特別招待が届くケースもあります。
ほかにも、インターンシップ参加者の体験談や本選考体験談などの情報を得やすいため、各企業の情報収集をしたり参加できるインターンシップ先を探したりしたい人に適しています。
社長メシ(食事で社長とつながるメディア)

就職・転職活動に役立つ社長マッチングアプリの社長メシは、社長とランチやディナーをしながらキャリア相談や自己PRができる就活支援サービスです。
大手からベンチャーまで1,000名以上の社長が登録している社長メシは、社長が食事代を支払うためユーザーの支払いはありません。
視野を広げ、目指す先で活躍している企業のトップの考えに触れたい人は、社長と出会える社長メシがおすすめです。
みん就(就活生の口コミサイト)

みん就は、就活生の口コミや人気企業ランキング、インターン体験記、企業研究を確認できる就活支援サービスです。
30,000社ほどの口コミをチェックできるだけでなく、最新の本選考やインターン体験記、志望動機、エントリーシートも閲覧できます。
また、就活で悩んだことや気になることがあれば、掲示板を利用してほかの就活生に質問したり情報を得たりできます。
同じ時期に就活している人のリアルな話を聞きたい人は、みん就の利用がぴったりです。
Matcher(OB訪問)

Matcherは、OB訪問したい企業があるときに役立つ就活支援サービスです。
通常のOB訪問ができる就活支援サービスは、気になる企業に勤めている自分の大学の先輩がいなければOB訪問できません。
しかし、Matcherは大学の垣根を飛び越えて利用できるため、気になる企業に勤めている先輩に話を聞いたりエントリーシートを添削してもらったり、面接してもらえたりします。
業界や職種、乗ってほしい相談などをピックアップして検索すれば、全国にいる35,661人の先輩のなかから自分に合う人を見つけられます。
大学名に関係なく手軽にチャットでOB訪問の相談をしたい人は、Matcherを利用するとよいでしょう。
就活支援サービスとは?

就活支援サービスとは、就活をする人が無料で利用できる支援サービスです。
就活支援サービスには、就活のプロがサポートしたり、求人を自分でチェックして応募したり、企業側からスカウトが届いたりするのを待つなど多種多様なサービスがあります。
そのため、ご自身に合う就活支援サービスを利用して、就活を進めていくことが大切です。
就活支援サービスの利用をおすすめする人

就活支援サービスを利用をおすすめする人は、以下のとおりです。
- 業界や業種が定まっていない人
- 就活の進め方に不安がある人
- 効率よく就活がしたい人
就活支援サービスを利用するか迷っている人は、ぜひ自分に該当するかチェックしてみてください。
業界や業種が定まっていない人
就活支援サービスは、自分の強みが分からず、進みたい業界や業種が定まっていない人におすすめです。
業界や業種が定まっていないと、どのような企業や業種の求人を探したらいいのか分からず、就活がなかなか進みません。
「自分に合う業界はどこなんだろう?」「自分がやりたい業種はなんだろう?」と悩んでいるうちに、時間だけが過ぎてしまいます。
就活支援サービスを利用すると、あなたの強みを活かせる企業や業種を就活のプロが選んでくれたり、あなたの強みを活かせると感じた企業からオファーが届いたりします。
また、自己分析診断ツールを利用すれば、強みを活かした仕事や性格に適した業種などを見つけることが可能です。
そのため、業界や業種が定まっていない人は、就活支援サービスを利用して就活を進めていくのが得策です。
就活の進め方に不安がある人
就活の進め方に不安がある人も、就活支援サービスの利用をおすすめします。
就活に必須のエントリーシートや履歴書の書き方、企業との関わり方に不安があるなど、どのように就活を進めていくといいか分からない人もいるでしょう。
就活支援サービスを利用すれば、就活の相談に乗ってくれたりエントリーシートや履歴書の書き方などの情報を豊富に仕入れたりできます。
なかには、模擬面接やエントリーシート添削なども無料でできる就活支援サービスもあります。
就活支援サービスを利用すれば、不安だった就活の進め方が分かるようになるため、時間を無駄にせず就活を進めていけるでしょう。
「自分一人ではどうしても不安」という人は、就活エージェントを頼るのも一つの方法です。おすすめの就活エージェントが知りたい人は、本記事以外にも「就活エージェントおすすめ14選|選び方やメリット、活用術なども紹介」も参考にしてみてください。就活エージェントの選び方が分かります。
効率よく就活がしたい人
効率よく就活したい人にも、就活支援サービスはぴったりです。
就活支援サービスには、全国にある企業の求人や情報が豊富に集まっています。そのため、自分に合う企業や業種を探しやすくなります。
また、逆紹介型や特化型、合同説明会や特別選考がある就活支援サービスを選ぶとより効率よく就活を進められるため、複数社を併用して利用するのがおすすめです。
就活支援サービスを使うメリット

就活支援サービスを使うメリットは、以下のとおりです。
- 内定獲得が早くなる
- オファーがもらえる
- エージェントに相談できる
- 就活イベントに参加できる
順番に説明していきます。
内定獲得が早くなる
就活支援サービスを利用すると、特別選考が受けられ、内定獲得が早くなる場合があります。
通常は、最終面接までに一次、二次、三次と進めていかなければなりません。
しかし、特別選考枠に入れると、一次、二次をパスして三次面接にいけるため「落とされる確率」が減ります。
エントリーシートと一貫性がある回答ができているか、明確なキャリアプランを持っているか確認する一次、二次をスキップできるため、内定獲得を早められるのがメリットです。
オファーがもらえる
逆紹介型の就活支援サービスに登録していると、プロフィールを確認した企業からオファーが届く場合があるのも、メリットの一つです。
自分だけで求人を探す場合、必ずしも自分の強みを活かせる業界や業種に出会えるとは限りません。また、自分だけでは求人を探すのに限界があります。
しかし、逆紹介型の就活支援サービスに登録すれば、自分の強みを活かした企業からオファーをもらえる確率が高くなるため、就活の幅を広げられます。
就活支援サービスの逆紹介型を利用すれば、効率よく就活を進められ、偏った求人ばかりにならないのもメリットの一つになるでしょう。
エージェントに相談できる
就職支援サービスの一つである「就活エージェント」を利用するのも、メリットです。
就活のプロに相談できる就活エージェントを活用すれば、あなたに合った業界や業種の求人をエージェントが探してくれます。また、非公開の優良企業に出会える確率も高まります。
面接に必要なエントリーシートや履歴書の添削、模擬面接や本番の面接のフィードバックがもらえるのも、大きなメリットです。
就活イベントに参加できる
就活支援サービスを利用すると、適宜開催されている就活イベントに参加できるのもメリットになります。
自分一人で就活をしている場合、開催されている就活イベントを探したりイベントに参加する手続きをしたりするのに時間を要します。
しかし、就活支援サービスを利用すれば、多くの就活イベントの中から気になるものを探して簡単に参加希望を出すことが可能です。
就活の時短になるだけでなく、一人では見つけることができない就活イベントを知るきっかけにもなるため、就活支援サービスを利用するメリットと言えるでしょう。
おすすめの就活支援サービスの活用法

おすすめの就活支援サービスの活用法を、以下に紹介します。
- 複数の就活サイトを利用する
- 相性の良いアドバイザーを見極める
- 公開されている情報を吸収する
一つずつ、説明していきます。
複数の就活支援サービスを利用する
就活する際は、複数の就活支援サービスを利用しましょう。複数のサービスを利用するほうが、自分に合う企業に出会いやすくなります。
また、視野に入れていなかった業界や業種も、就活支援サービスを利用すると知ることができます。逆紹介型の就活支援サービスを利用すれば、プロフィールを見た企業からオファーが届く可能性もあるでしょう。
就活支援サービスを利用すれば活動範囲が広がるため、自分に合う業界や業種に出会いやすくなり、仕事を選ぶ選択肢が増えます。
相性の良いアドバイザーを見極める
就活支援サービスを上手に活用するには、あなたと相性の良いアドバイザーを見極めることが大切です。
就活生一人につき専門のアドバイザーが付く就活エージェントを利用すると、あなたが希望する業界や業種、あなたの強みを活かせる企業の求人を選んでくれます。
しかし、アドバイザーによっては高圧的な態度だったり、あなたの希望を反映してくれなかったりする人もいます。
アドバイザーが付く場合は「話が合うか」「あなたの希望を汲んで求人を探してくれるか」「アドバイザーの意見を押し付けないか」などを、見極めることが大切です。
公開されている情報を吸収する
就活支援サービスでは、エントリーシートの書き方や面接対策など、さまざまな有益情報が公開されています。
なかには、内定獲得者や企業の人事担当者の声が公開されている就活支援サービスもあります。
企業選びや面接に役立つ企業分析を載せている就活支援サービスもあるため、必要な情報を吸収して面接に挑めば、内定に一歩ずつ近づいていけるでしょう。
就活支援サービスのよくある質問

就活支援サービスのよくある質問を、以下にまとめました。
- 就活支援サービスに登録する時期はいつがいい?
- 自分に合う業界や業種はどうやって探せばいい?
- エントリーの意味は?
- 退会するタイミングはいつ?
内容を読んで、就活支援サービスの疑問を解決してください。順番に説明していきます。
就活支援サービスに登録する時期はいつがいい?
就活支援サービスに登録する時期は、大学3年の5月頃がおすすめです。
理由は、就活説明会の解禁になるのが大学3年の3月頃で、なおかつ先輩の就活のピークが収まっている頃だからです。
とはいえ、5月を逃したら登録しない方がいいわけではありません。あなたのタイミングのよい時期であればいつでも問題ありません。
目安にするなら、大学3年の5月頃と覚えておくとよいでしょう。
自分に合う業界や業種はどうやって探せばいい?
自分に合う業界や業種を探す場合、自己分析をして強みを活かせる業界や業種を探すのが一番です。
ほかにも、あなたに合う業界や業種の求人を探してくれる就活のプロに頼ったり、逆紹介型の就活支援サービスを利用して企業からのオファーを待ったりする方法もあります。
いずれの方法も就活支援サービスを利用すると解決できるため、自分に合う業界や業種を探したい場合は、あなたに合う就活支援サービスに登録してみるのがよいでしょう。
エントリーの意味は?
エントリーは「御社に興味があります」「お話が聞きたいです」という意味があります。
就活支援サービスに表示されているエントリーを押すと、企業説明会に参加したり資料請求ができたりします。
ただし、プレエントリーも同様の意味合いがあるため、1つの就活支援サービスにプレエントリーとエントリーの両方が使われている場合は注意してください。エントリーが選考の応募になる場合があります。
退会するタイミングはいつ?
就活支援サービスを退会するタイミングは、内定確定後のフォローがある就活支援サービスもあるため、企業への入社するまでは入会しておくといいでしょう。
また、卒業年度ごとでサイトを分けている就活支援サービスであれば、数年後にはサイト自体が閉鎖され自動的に退会処理がされるため、そのまま残しておいても問題ありません。
ただし、卒業年度ごとに分かれていないサイトの場合は自動的に退会処理されることがないため、入社後に退会するのがおすすめです。
まとめ:就活支援サービスのおすすめを利用して自分に合う企業を見つけよう

おすすめの就活支援サービスを24卒、25卒、第二新卒、既卒、その他、併用して利用するとよいサービスを紹介しました。
あなたが就活するうえで求めている就活支援サービスを複数利用しながら就活していくと、内定獲得まで効率よく進められます。
とはいえ、どの就活支援サービスにすればいいのか迷っている人もいるでしょう。
その場合は、以下の就活支援サービスがおすすめです。まずは、以下の就活支援サービスを利用し、ほかのサービスも利用してみたくなったときに増やしていくとよいでしょう。
24卒・25卒の人におすすめの就活支援サービスは、以下です。
第二新卒・既卒の人におすすめの就活支援サービスは以下です。
おすすめの就活支援サービスを併用して、自分に合う企業を見つけましょう。