本サイトは一部プロモーションを含みます

【私鉄の総合職って勝ち組?】慶應大生が鉄道業界の最新動向と就活対策を解説

「無料ですぐに就活サポート&ESなしの特別推薦枠多数あり!」→詳細はコチラ

鉄道業界は、ホワイトで安定しているというイメージから就活生に非常に人気な業界です。

そのため先行倍率は非常に高く、鉄道業界に興味がある人は鉄道業界の深い理解が必要不可欠です。

また、鉄道業界は社会情勢に左右されやすいため、最新の業界動向を把握している必要があります。

そこで今記事では、鉄道業界を志望していた慶應大生が以下の疑問を解決します。

  • 鉄道業界の最新の動向は?
  • 各鉄道会社の違いって何?
  • 志望動機や自己PRの書き方は?

10分ほどで読めますので、ご一読を!

鉄道業界とは?仕組みを解説

鉄道業界とは?仕組みを解説

鉄道業界とは、JR各社や私鉄などの鉄道会社のことを指します。

鉄道業界の仕組みとして、以下の4つが挙げられます。

  • 電車の運行状況の確認や路線運営を行う鉄道事業
  • 保有する沿線においてマンション建築や宅地開発などを行う不動産事業
  • 駅構内や沿線に商業施設を建てる流通事業
  • ホテルやセキュリティ関連などのサービス事業

日本では少子高齢化による人口減少が進んでいるため、従来の主な収入源だった鉄道事業の運賃収入の減少が見込まれています。

そのため近年の各鉄道会社は、鉄道事業を起点に不動産事業や流通事業、サービス事業に注力しており、事業の多角化を進めています。

鉄道業界の仕事内容

鉄道業界の仕事内容

鉄道業界の仕事は3つに分けられます。

  • 駅務員
  • 電車運転士
  • 鉄道運転計画事務員

それぞれ解説します。

駅務員

駅務員の仕事内容は、駅で乗り越し運賃の精算、ICカードのサービス提供、ホームでの乗客整理、乗客からの問い合わせ対応などです。

新入社員の大多数は駅務員に配属され、そのあと電車運転士や駅長に昇格するケースが大半です。

駅務員は改札業務で多額の現金を扱うため、乗客を待たせずに正確におつりを渡すといった対応が求められます。

また自動券売機や自動改札機が普及し、機械化された業務も多いですが、乗客の案内や列車の運行管理など重要な仕事も。

電車運転士

電車運転士は、乗客や貨物を乗せた電車を目的地まで運ぶため、発車の準備、運転、事故があった場合の処置などを行う仕事です。

電車運転士になるには運転免許が必要となるため、以下の試験に合格する必要があります。

  • 身体検査
  • 適性検査
  • 法令や車両構造に関する試験
  • 運転実技

電車運転士は人命を預かる仕事のため、冷静に適切な判断を下せる人が向いています。また、非常事態に備えて常に集中力が必要なため、緊張感を保てる粘り強さも求められます。

一般的には、入社後駅務員を一定期間経験した上で、電車運転士が選抜されます。そのため電車運転士になりたい人は、まず駅務員として高い評価を得られるようにしましょう。

鉄道運転計画事務員

鉄道運転計画事務員は、経済の動向や各鉄道会社の方針を踏まえて、列車ダイヤを作成する仕事です。

列車ダイヤを作成するには、季節や曜日によって異なる乗客のニーズを分析した上で、担当区域の設備状況などを把握する必要があるため、現場での経験や実績が求められます。

鉄道運転計画事務員は、列車の運休情報などを関係者に迅速に伝える必要があるため、情報を分析する力、すばやい判断力、責任感がある人に向いています。

現場での経験や実績がないと、鉄道運転計画事務員は務まらないので、志望する人はまず電車運転士などの職種で現場での経験を積みましょう。

鉄道業界に必要な資格

鉄道業界に必要な資格

鉄道業界は、入社後に業務上で必要になったタイミングで資格取得するために、必要な資格はありません。

しかし、鉄道会社で働く上で選択肢を広げられる資格は2つあります。

  • 動力車操縦者運転免許
  • TOEIC

それぞれ解説します。

動力車操縦者運転免許

動力車操縦者運転免許は、電車運転士として働く際に必ず取得する必要がある国家資格で、3つに大別されます。

  • 電車を運転用の「甲種電気車運転免許」
  • 路面電車を運転用の「乙種電気車運転免許」
  • 新幹線用を運転用の「新幹線電気車運転免許」

試験は原則年2回実施され、20歳以上なら誰でも受験できます。

試験内容は、筆記試験や速度観測、距離目測、制動機の操作などの実技試験に加え、以下のような心身の健康を図る身体検査が行われます。

  • 身体検査の中で視力・聴力・身体機能の検査
  • 行動面などの心理的特徴をみるクレペリン検査
  • 素早く正確な判断力を見定める反応速度検査

実技試験や身体検査は独学での合格はほぼ不可能なため、鉄道会社入社後の研修などを受けて勉強することになるでしょう。

TOEIC

TOEICは英語力を測る国際的な資格です。

従来の鉄道業界では英語を使う場面が全く無かったので、今まで英語力は不要と言われていました。

しかし、日本で人口減少が進行している中で、各鉄道会社は海外にも事業展開する動きが見られます。

そのため、英語力は今後アピールする機会がある可能性が高く、その際は業界の動向を把握している人材という評価をもらえるでしょう。

周りとの差別化に繋げることができるため、持っておいて損は無い資格と言えます。

鉄道業界が向いている人の特徴

鉄道業界が向いている人の特徴

鉄道業界に向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 時間を守れる
  • チームワークを意識できる
  • 柔軟な思考力がある
  • 地域社会の発展に貢献したい

電車の発車時刻は秒単位で定められており、少しでも遅れてしまうと多くの人に迷惑をかけてしまうため、日常生活の中で時間を守れる人は向いています。

またスムーズな運航には、電車運転士、駅務員、運行管理職など様々な人の協力が必要不可欠であるため、チームワークを意識した行動が求められます。

不動産事業や流通事業、多様なサービス事業など、お客様の生活を快適にするための新しいサービスを生み出し続ける柔軟な思考力も大切です。

鉄道会社の目的は、鉄道というインフラを通して地域の人々の生活を支え、沿線の価値を向上させることであるため、鉄道が好きな人に向いている業界ではありません。

今の時点で4つの特徴に当てはまらなくても、普段の意識しだいで取得できるので、本気で鉄道業界を目指したい人は、日々の生活の中から意識しましょう。

鉄道業界の魅力や就職するメリット

鉄道業界の魅力や就職するメリット

鉄道業界に就職するメリットは3つあります。

  • 経営が安定している
  • 給料が高い
  • 私鉄の場合転勤がない

鉄道業界は参入障壁が非常に高いため、他業界に比べて経営が安定しています。現代日本において、新たに鉄道会社を起業して土地を買い、線路を建設するのはほぼ不可能です。つまり鉄道業界の市場は、すでに少数の大企業によって支配されています。そのため、会社の倒産やリストラなどのリスクが他業界に比べて小さいと言えるでしょう。

また、収入基盤が安定している鉄道業界は平均年収が約634万円と、日本人の平均年収である約307.4万円に比べると高水準です。

私鉄に限った話ですが、転勤が少ないのも魅力の1つと言えます。日本では転勤が少ない大企業は少なく、地方銀行か私鉄くらいです。そのため、転勤することなく大企業で働きたい人にとって、私鉄各社はおすすめです。

鉄道業界の大変さや就職するデメリット

鉄道業界の大変さや就職するデメリット

鉄道業界に就職するデメリットは2つあります。

  • 大きな成長が見込めない
  • 同じ場所に住み続けなければならない

日本では少子高齢化による人口減少が進んでおり、鉄道等のサービスの利用客は確実に減少するため、鉄道業界は今後大きな成長が見込めません。

また私鉄の場合は同じ場所に住み続ける必要があるため、デメリットとも捉えられます。

このように鉄道業界は基本的には現状維持の業界であり、クリエイティブな仕事をしたい人には不向きです。

メリットからデメリットを引き算してみて、魅力が上回るのであれば鉄道業界志望しても良いでしょう。

鉄道業界の有名企業を6社紹介

鉄道業界の有名企業を6社紹介

鉄道業界の有名企業を次の6社です。

  • JR東日本
  • JR東海
  • JR西日本
  • 東急
  • 東武鉄道
  • 東京メトロ(東京地下鉄)

1987年の国鉄民営化に伴い、日本国有鉄道からJRグループとして鉄道事業を軸にインフラづくりに注力する主要なJRの企業、民間の資本で運営され、JRに比べて地域密着型のビジネス展開で、路線の価値向上で地域活性化を目指す私鉄を、それぞれ3社ずつ紹介します。

JR東日本

日本最大の鉄道会社で、2018年度の売上高は3兆20億円と鉄道業界首位を誇るのがJR東日本です。

JR東日本は、JR他社に比べて鉄道事業以外の事業に積極的に取り組んでいます。

  • ホテル事業
  • 駅スペース活用事業
  • オフィス事業
  • Suicaサービス事業

特にSuicaサービス事業に注力しており、JR東日本が発行しているSuicaの共通基盤化を進めています。

最近ではSuicaの利用拡大のため、みずほ銀行や楽天と提携を進めており、今後も事業の伸びしろがあると言えるでしょう

このようにJR東日本は、鉄道会社の枠を超えて、社会のインフラを作り出す会社となっていくことが予想できます。そのため、鉄道事業からサービス事業まで大規模な事業に関わりたい人に、おすすめだと言えます。

JR東海

JR東海は、鉄道業界の中でダントツ1位の利益率を誇る鉄道会社です。

JR東海は、収益のうち鉄道事業による収益が全体の約7割を占めており、その中でも東海道新幹線から得ている収益が大半になります。

JR東海は世界最高水準の高速鉄道の技術を持っており、アメリカや台湾でも事業を展開。国内ではリニア中央新幹線計画を進めており、2027年の品川〜名古屋間の開業を目指して注力しています。

安定した収益基盤である東海道新幹線をより拡大するビジネスと、リニア新幹線の国内展開や高速鉄道の海外展開などの大規模な新規事業に、挑戦したい人へおすすめな企業と言えるでしょう。

JR西日本

JR西日本は、鉄道会社の中でも特に地方活性化に取り組んでいる会社です。

北陸から九州北部までの2府16県におよぶ広大な地域を営業エリアとしており、大阪・神戸などの主要地区の開発だけでなく、瀬戸内エリア・北陸エリアなど地方の観光地の魅力向上も進めています。

そのためJR西日本は、鉄道事業を軸に地方再生事業へ取り組みたい人にとって、おすすめの企業です。

東急

東急は2018年度の売上高が約1兆1,500億円と、私鉄の最大手企業です。

東急の収益は、鉄道事業からの収益が全体の約2割で、生活サービス事業が約6割を占めていることが特徴です。生活サービス事業の例として、渋谷ヒカリエや東急ストア、SHIBUYA109が挙げられます。

また、東横線や田園都市線など利用者の多い路線を抱えており、自由が丘や二子玉川、武蔵小杉といった住んでみたい街ランキングの常連の街が多いのも特徴です。

つまり東急は鉄道事業だけでなく、沿線開発で地域の住民の生活を支える企業と言えるでしょう。

そのため、売上規模が大きい企業で人々の生活を支える仕事がしたい人に、おすすめです。

東武鉄道

東武鉄道は、運輸やレジャーなどの事業を複合的に展開して、沿線地域の発展を目指す鉄道会社です。私鉄NO.1の通勤環境・観光輸送を目指して、輸送改善や沿線価値の向上を進めています。

東武鉄道は沿線価値向上の一環として、東京スカイツリータウンのまちづくり事業を進めています。

まちづくり事業の一貫で、シタマチ・ワンダーランド計画に基づいたイベントを実施し、ものづくりの伝統や粋な楽しさなど、下町ならではの魅力を世界に発信。

このように、東武鉄道はレジャーを軸に沿線価値の向上を図っています。

鉄道インフラを中心に、人々の生活の豊かさを向上させたい人におすすめです。

東京メトロ(東京地下鉄)

東京メトロは、年間輸送人員が27億7千万人と私鉄の中で最も乗員数の多い企業です。

副都心線や丸の内線、銀座線など計9路線を持っており、東京メトロの収益の約9割は鉄道事業から来ています。

他の私鉄が鉄道事業以外に力を入れている中で、東京メトロは路線の乗客数の向上に注力しています。

なぜなら地下鉄の運営のため、他社に比べて所有している土地が少なく、街づくりをベースとした沿線価値の向上が難しいからです。

そのため、鉄道事業にのみ注力したい人にはおすすめの企業だと言えます。

鉄道業界の志望動機の書き方

鉄道業界の志望動機の書き方

鉄道業界の志望動機を書く上では、以下の2点を明確にしましょう。

  • なぜ鉄道業界なのか?
  • なぜ鉄道業界の中でもその会社なのか?

まずは、なぜ鉄道業界を志望しているのかを書きましょう。

その際、「鉄道が好き」と書くのはやめましょう。

なぜなら最近の鉄道会社は鉄道事業だけでなく、沿線の価値を高めて不動産事業や流通事業で収益化する傾向があるからです。

そのため志望動機を書く時は、鉄道というインフラ業界に属しながら、街づくりに携われるといった特徴をおさえましょう。その際に、鉄道業界とその他インフラ業界、鉄道業界と不動産業界の差別化も明確にすると、高い評価が得られます。

次にその企業を志望する理由を書きましょう。

その際に注目するべきは、その鉄道会社がどの事業に注力をしているかです。

例えば、JR東日本はSuica事業、JR西日本は地方活性化、東急は不動産事業、東京メトロは鉄道事業、東武鉄道はレジャー事業に力を入れています。各社が注力している事業は異なるため、OB訪問や説明会を通して企業の特徴を掴みましょう。

鉄道業界の自己PRの書き方

鉄道業界の自己PRの書き方

自己PRを書く際に重要なことは、鉄道業界で求められる能力を活かした経験談を折り込むことです。

鉄道業界で求められる能力は以下の3つです。

  • 時間管理能力
  • コミュニケーション能力
  • 柔軟な思考力

電車の発車時刻は秒単位で定められており、遅れるとトラブルになるため、時間管理ができて周囲とコミュニケーションを円滑に取れるとアピールしましょう。

また、今後は鉄道事業以外の関連事業に更に注力する鉄道会社が多くなるため、お客様のための新サービスを考えられる柔軟な思考力もアピールしましょう。

そして上記のアピールポイントをおさえた上で、自分がその企業に対して提供できる価値を、体験談を通して具体的に伝えましょう。

ただ注意点として、「鉄道オタク」をアピールすると、お客様のためではなく、自己満足としてのサービスになると判断され、落とされる可能性が高くなります。

そのため、選考の際に鉄道好きをアピールする際には、お客様のために何をしたいのかを明確にアピールしましょう。

鉄道業界の年収や給料!ボーナスはいくら?

鉄道業界の年収や給料!ボーナスはいくら?

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」を元に算出した、鉄道会社の職員の平均年収は約634万円です。

また厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト」の情報をもとに、職種別に年収や給料を以下にまとめました。

年収給料(ボーナス込み)
駅務員453.6万円37.8万円
電車運転士614.6万円51.2万円
鉄道運転計画事務員453.6万円37.8万円

先述した通り、新入社員は基本的に駅務員からキャリアが始まり、そのあと電車運転士や鉄道運転計画事務員に出世するケースが大半です。

年収や給料も考慮した上で、駅務員のあとのキャリアを考えましょう。

鉄道業界の動向や今後の将来性は?

鉄道業界の動向や今後の将来性は?

鉄道業界は3つの課題を抱えています。

  • 少子高齢化の進行と人口減少
  • 首都圏の人口集中と地方の過疎化
  • 新型コロナウイルスによる旅客数の減少

それぞれ解説します。

少子高齢化の進行と人口減少

日本では少子高齢化の進行により、2008年をピークに総人口は減少しています。

国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、総人口は2030年には1億1662万人、2060年には8674万人にまで減るとされています。鉄道会社の主な収入源は路線の運賃収入であるため、人口が減れば運賃収入も同時に減少。

そこで各鉄道会社は、運賃収入以外の収入を安定して得るために、非鉄道事業に注力する傾向が強くなっています。

例えばJR東日本は、中期経営計画で「変革2027」というコンセプトを掲げています。具体的には、2027年までに成長余力の大きいSuica事業に経営資源を投入し、収益力を向上させる目的です。

2017年度の売上高では、輸送サービス:IT・Suicaサービスの割合が「7:3」ですが、2027年までに「6:4」に変化させるために、他社との事業提携によるSuicaの外部提供を進めています。

人口減少問題の解決のために各社様々な事業を展開していますが、鉄道事業の運賃収入が減っていく分、現状維持と言えるでしょう。

首都圏の人口集中と地方の過疎化

日本の人口の約半数は3大都市圏(東京圏・大阪圏・名古屋圏)に密集しており、日本人口の約3割が東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)に集中しています。

そのため、首都圏では通勤時に乗車率が100%を超える路線がいくつも存在しています。

例えば、東京圏主要31区間の通勤ラッシュ(午前7時半~午前9時)の間の平均混雑率は約163%となっており、定員の1.5倍もの人数が電車に乗車しているのです。

そのため都心部に路線を持つ鉄道会社は、いかに通勤ラッシュを分散させて安定した輸送サービスを提供できるかが課題となっています。

それに対して、3大都市圏以外の地域では過疎化が進行しています。

総務省の平成27年版「我が国の人口動態と将来推計」によると、2050年までに、現在人が居住している地域の約2割が無居住化して、国土のうち人が居住している地域が約5割から約4割にまで減少するとのこと。

つまり地方では鉄道利用者が減少するため、各鉄道会社は地方路線の赤字を覚悟する必要があります。

そこで地方に路線を持つ鉄道会社は赤字路線の運営をしつつ、経営を安定させるための海外展開などの施策を打っています。

例えば、JR東海は米国でリニア新幹線を展開したり、JR東日本はインドで鉄道事業を展開したりしています。

今後も地方の鉄道を支えるための新規事業は、たくさん出てくることになるでしょう。

新型コロナウイルスによる旅客数の減少

国土交通省が毎月発表している鉄道輸送統計調査によると、JRと私鉄の旅客数は新型コロナウイルスの流行を機に大きく減少しています。

JRと私鉄を合わせて毎月の旅客数は約20億人でしたが、新型コロナウイルスが感染拡大を始めた2020年3月を契機に約10億人にまで減少しているのです。

今後、新型コロナウイルスへの不安が払拭される可能性はありますが、1度根付いた在宅勤務やオンライン会議等の習慣がなくなることは考えにくいです。

そのため各鉄道会社は海外展開を進めたり、郊外での沿線開発を進めたりしています。例えば東急は、多摩田園都市エリアの郊外まちづくりである「nexus(ネクサス)構想」を始動しています。

アフターコロナの新しい生活様式に向けた取り組みは、今後も必要となるでしょう。

鉄道業界のよくある質問

鉄道業界のよくある質問

鉄道業界に関して、就活生からよくある質問を3つ紹介します。

  • 鉄道会社の就活難易度が高いって本当?
  • 私鉄の総合職が勝ち組って本当?
  • 鉄道会社への就職にコロナは影響している?

それぞれ解説します。

鉄道会社の就活難易度が高いって本当?

鉄道会社の就活難易度は非常に高いです。

なぜなら、知名度が高く人気があることに加えて、各社の採用人数が非常に少ないからです。私鉄は各社10~20人程度で、JRは各社30人程度しか採用しません。

そのため採用大学は上位国公立大学・有名私大に限られており、学歴フィルターはMARCH・関関同立以上と言われています。

私鉄の総合職が勝ち組って本当?

私鉄の総合職は年収が高い上に転勤が少ないため、勝ち組とよく言われます。

しかし、一概にそうとは言い切れません。

なぜなら平均年収は確かに高いですが、少子高齢化が進む日本ではビジネスが成長がしないため給与も伸びにくいからです。

また、東急ハンズなどの商業施設はどこにでもあるため、転勤の可能性も全くないわけではありません。

そのため私鉄の総合職についてから、どのようにキャリアアップしていくかが大事になります。

鉄道会社への就職にコロナは影響している?

新型コロナウイルスの拡大によって、JRも私鉄も赤字化しています。

その結果、JRの就職は難化して、私鉄の就職は易化しています。

JRの就職が難化しているのは、もともと採用数が多かった現業職の採用人数が大幅に減らされているからです。総合職の採用人数はコロナ前と変わりませんが、現業職からの応募の流入があるため、就職難易度が全体的に上がっています。

私鉄の就職が易化しているのは、私鉄はもともと総合職のみの募集のため採用人数に変化はなく、JRへの応募を避ける学生が多いからです。

そのため、コロナ以前に比べると私鉄は穴場の就職先になる可能性が高いと言えます。

まとめ:鉄道業界を志望する際は、社会情勢に注意しよう!

まとめ:鉄道業界を志望する際は、社会情勢に注意しよう!

各鉄道会社は、少子高齢化や人口減少、コロナウイルスの拡大など様々な社会問題の対策のために、鉄道事業以外にも様々な事業を展開しています。そのため、鉄道業界を志望する方は、社会情勢に敏感であるようにしましょう。

就職難易度は非常に高い業界ですが、鉄道というインフラに触れながら街づくりにも挑戦できる特殊な業界であり、給料や知名度などメリットがたくさんある業界です!

興味がある方はぜひ挑戦してみてくださいね!

TOP