本サイトは一部プロモーションを含みます

【就職はやめとけ】飲食業界の現状と動向|売上ランキングTop3も紹介!

「無料ですぐに就活サポート&ESなしの特別推薦枠多数あり!」→詳細はコチラ

「飲食業界の仕事はきつそう…」
「コロナの影響で、今後の飲食業界は厳しいかも…」

飲食業界の仕事に対して、給料は低く拘束時間が長いからきつそう、というイメージを持つ学生は非常に多いです。

また新型コロナウイルスの影響で、飲食業界は将来性がないと考えている学生もいます。

しかし、実際は働き方改革を進めている大手企業が多く、飲食業界の業績は新型コロナウイルスの感染拡大以前の水準まで回復しつつあります。

そこで、今回は以下の内容を解説します。

  • 飲食業界の動向
  • 飲食業界はブラックって本当?
  • 大手企業の売上ランキング

10分ほどで読めますので、飲食業界に興味がある方はぜひご一読を!

飲食業界とは?仕組みを解説

飲食業界とは?仕組みを解説

飲食業界とは、食事に関するサービスを提供する企業を指します。

また飲食業界は、以下の3つに大別されます。

  1. レストランや食堂などの「外食産業」
  2. スーパーや小売店などの「内食産業」
  3. デリバリーなどの「中食産業」

いずれの飲食業界も、食品を調達、加工、調理し、消費者に販売して収益を得るビジネスモデルです。

2020年には新型コロナウイルスの感染が拡大し、飲食業界は大きな打撃を受けましたが、行動規制が緩和されだしたことで、徐々に客足が戻りつつあります。

今後も業績は回復していくことが予想されるため、普段から食べることや料理が好きな人は、飲食業界に挑戦してみてはいかがでしょうか。

飲食業界の仕事内容

飲食業界の仕事内容

飲食業界の仕事内容は、以下の4つです。

  • 店舗スタッフ
  • 研究開発
  • 販売促進
  • 店舗開発

それぞれ解説します。

店舗スタッフ

飲食業界の店舗スタッフは、ホールで接客を担当したり、キッチンで調理を担当したりする仕事です。

店舗スタッフは飲食業界の中でも、最もお客様と直接関われる職種のため、就活生から非常に人気があります。

しかし、店舗スタッフの大半はアルバイトのため、入社後いきなり店長になることも多いです。そのため、若いうちから人材育成やマネジメントをしたい人は、店舗スタッフに向いているでしょう。

このように、お客様とのコミュニケーションが多く、人材育成などにも早くから関われる仕事に興味がある方は、店舗スタッフに挑戦してみましょう。

研究開発

飲食業界の研究開発職は、店舗で提供する商品やメニューを開発する仕事です。

例えば、アンケートを元に限定メニューを開発したり、定番メニューを改善したりします。その際には美味しさだけでなく、収益性も考える必要があるため、難易度は高いでしょう。

このように研究開発職は、商品作りに1から携われるため、お客様が美味しそうに食べる顔を見れたり、アンケートで良い感想をもらえたりすると、やりがいを感じられます。

自分ならではのオリジナル商品を開発してみたいという方は、ぜひ研究開発職に挑戦してみましょう。

販売促進

飲食業界の販売促進職は、お客様の店舗体験を向上させると同時に、売上を最大化するための戦略を考える仕事です。

具体的には、1人あたり数十店舗を担当して、データをもとに予算管理をしたり、店長クラスの研修をしたり、正社員の人材配置を考えたりします。

基本的には本社勤務になりますが、場合によっては店舗に出向いて、現場の声を聞いたり、サービスのクオリティを確認したりします。

しかし本質的な課題解決のためには、現場の経験が必要になるため、数年間店長を経験した後に、販売促進職に配属されるケースがほとんどです。

新卒から販売促進職に配属されることは基本的にないため、興味がある方は現場での実績を積むことから始めましょう。

店舗開発

飲食業界の店舗開発職は、競合分析や現地調査を通して、新規出店や既存店のリニューアルを計画する仕事です。

店舗の立地が悪ければ、どれだけ素敵な店舗でも客足はなかなか増えないため、どのエリアに出店するかは非常に重要なポイントになります。

例えばエリアを選定する際には、専門ツールを駆使して分析したり、現地に足を運び自分の目で確認したりと、膨大な時間をかけて1つの戦略を立案します。

そのため苦労して作ったプランが同意されて、新規出店や既存店のリニューアルが実現したときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。

店舗開発職としての経験は、自分のお店をオープンする際に役立つため、将来的に独立を考えている方にもおすすめの職種です。

飲食業界に必要な資格

飲食業界に必要な資格

飲食業界で働く上で、必須の資格はありません。しかし保有していると、選考で有利になったり、仕事上で役に立ったりする資格が存在するため、それぞれ紹介します。

【民間資格】

資格名資格内容
ソムリエ世界中のワインについての専門知識を証明する資格
利き酒師日本酒の香りや味わいに関する専門知識を証明する資格
フードコーディネーター商品開発やメニュー提案に関する専門知識を賞味する資格

特にソムリエは知名度が高いため、仕事上で役に立つ場面も多いでしょう。その分取得の難易度は高く、数年間をかけて取得する方が多いです。

【国家資格】

資格名資格内容
調理師調理や食事に関する専門知識や技術を証明する資格
レストランサービス技能士お客様を満足させるための接客技術を証明する資格
管理栄養士栄養指導や栄養管理に関する専門知識と技術を証明する資格

調理師は料理人としての社会的信用が得られるため、役に立つ場面が多いでしょう。さらに飲食業界以外でも、病院や福祉施設などへの転職にも役立つため、人生の幅が広がるでしょう。

飲食業界が向いている人の特徴

飲食業界が向いている人の特徴

飲食業界が向いている人の特徴は、以下の3つです。

  • 食べることが好き
  • 協調性がある
  • 人を育てることが好き

まず飲食業界で働く上で、「食べることが好き!」という感情は重要です。なぜなら仕事内容に興味があれば、モチベーション高く働けますし、独自のアイデアを出しやすいからです。

また飲食業界では、従業員同士でコミュニケーションが取れないと、スムーズにお店を回せません。そのため協調性があり、良好な人間関係を築ける方が向いています。

さらに飲食業界の店舗スタッフは、大半がアルバイトのため、入社後いきなり店長になることも多いです。そのため人を育てることが好きという方は、仕事にやりがいを感じられるでしょう。

飲食業界の魅力や就職するメリット

飲食業界の魅力や就職するメリット

飲食業界の魅力や就職するメリットは、以下の3つです。

  • 管理職になりやすい
  • 独立を目指せる
  • 人脈が増える

飲食業界では、店舗スタッフの大半がアルバイトのため、入社後いきなり店長になることも多いです。つまり若いうちから管理職を経験しやすく、マネジメント力を高めることができるでしょう。

また調理スキルが上達したり、店舗開発を経験したりすると、独立して自分のお店をオープンすることも可能です。興味がある方は、独立する際に必要だと思うスキルを身につけられる職種に応募しましょう。

さらに飲食業界でアルバイトとして働く人は、主婦や学生など幅広く、さまざまな人と関わることができます。他業界では、出会いの場が少ないことに悩む人もいますが、飲食業界では人脈が増えやすいでしょう。

飲食業界の大変さや就職するデメリット

飲食業界の大変さや就職するデメリット

飲食業界の大変さや就職するデメリットは、以下の3つです。

  • 拘束時間が増える
  • 給料が低い
  • 福利厚生が整っていない

店舗スタッフの大半はアルバイトのため、アルバイトが急遽休みになると、数時間だけ休日出勤することもあります。正社員は拘束時間が長くなるため、飲食店でのアルバイト経験がある学生の方は、その点に注意しましょう。

また飲食業界は拘束時間が長い割に、給与水準が低めです。業界最大手のゼンショーの平均年収は約600万円、業界2番手のすかいらーくは約660万円です。若いうちから稼ぎたいという方は、あまり向いていない可能性があります。

さらに飲食業界は、福利厚生が整っていないことが多いです。働き方改革の影響で、福利厚生を見直す企業が増えてきていますが、あくまでも本社勤務の人だけで、現場で働く人まで福利厚生は届いていない場合がほとんどです。

デメリットはどの業界にも必ず存在します。他業界と比較した上で、許容できる内容であれば、ぜひ飲食業界に挑戦してみましょう。

参考:株式会社ゼンショーホールディングス|有価証券報告書
参考:すかいらーくホールディングス|有価証券報告書

飲食業界の大手3社の売上ランキング

飲食業界の大手3社の売上ランキング

飲食業界で就活生に人気な大手企業は、以下の3社です。

  • ゼンショー
  • マクドナルド
  • すかいらーく

2021年度の売上ランキングは以下の通りです。

企業名売上高
1位ゼンショー6,585億円
2位マクドナルド3,176億円
3位すかいらーく2,645億円

ここからは、それぞれの企業について解説します。

参考:ゼンショー|企業情報
参考:マクドナルド|有価証券報告書
参考:すかいらーく|業績ハイライト

ゼンショー

ゼンショーは「すき家」や「ココス」、「はま寿司」などを運営している企業です。2021年度の売上高は6,585億円で、国内の飲食業界で1位を誇っています。

ゼンショーの事業内容は、以下の4つに大別されます。

  1. 国内の「外食事業」
  2. 国外の「外食事業」
  3. スーパーマーケットなどの「小売事業」
  4. 老人ホームなどの「介護事業」

これら4つの中で、ゼンショーは国外の「外食事業」に注力しており、「すき家」の海外展開を進めています。中国やブラジル、インドネシアに展開しており、今後も積極的に進めることが予想されます。

またゼンショーの小川社長によると、社員が求められる資質は「まじめさ」です。物事を真正面から捉えて「自分の頭で考える」ことができる人材を求めているのでしょう。

このように海外展開に興味がある方や、「まじめさ」を仕事に活かしたい方は、ゼンショーに挑戦してみましょう。

参考:ZENSHO|企業情報
参考:ZENSHO|グループ組織と事業の4本柱
参考:ZENSHO|トップメッセージ

マクドナルド

マクドナルドは世界100ヵ国以上に約40,000店舗、日本国内だけでも約2,900店舗を展開しているグローバル企業です。

日本国内での年間のお客様数は約14億人です。日本の人口が約1億2,000万人であることから、単純計算で1人あたり年に11回程度来店しており、ファストフードの中で圧倒的な人気を誇っていることが分かります。

またマクドナルドが注力しているのが、人材育成です。

例えば、マクドナルドが運営している「ハンバーガー大学」では、リーダーシップやチームビルディングを学べます。日本では年間約10,000人の受講者がハンバーガー大学を卒業しています。

そのため飲食業界での仕事を通して、リーダーシップやチームビルディングなどを学びたい方は、マクドナルドに応募してみましょう。

参考:マクドナルド|5分でわかるマクドナルド
参考:マクドナルド|カリキュラム

すかいらーく

すかいらーくは「ガスト」や「バーミヤン」、「しゃぶ葉」などを運営している企業です。

2020年にはマレーシアに「しゃぶ葉」1号店をオープンし、台湾に続き、すかいらーくグループ海外2拠点目の出店に成功しました。

そして、近年すかいらーくが注力しているのが、働きやすい職場環境の整備です。優秀な人材を採用するために、全従業員のワークライフバランスの充実を推進しています。

例えば、2017年に深夜営業の見直しを実施して以降、年末年始の営業時間を短縮したり、グループ全店の深夜営業を廃止したりしています。

さらに40歳を超えると正社員になりづらいというイメージを払拭するために、出産や育児を経て再就職を目指す40歳以上の中途採用をスタートしました。

このように、すかいらーくは「飲食業界はブラック」という印象を変えるために、働き方改革を進めています。ワークライフバランスを重視したい方は、ぜひ挑戦してみましょう。

参考:すかいらーく|マレーシアに「しゃぶ葉」1号店オープン
参考:すかいらーく|「育児後」「40~50代」を正社員採用へ
参考:すかいらーく|外食の新たな消費動向に対応し深夜営業を廃止

飲食業界の志望動機の書き方

飲食業界の志望動機の書き方

飲食業界の志望動機を書く際には、以下の2点を明確にしましょう。

  • なぜ飲食業界なのか?
  • なぜその企業なのか?

まず初めに飲食業界を志望する理由を伝えましょう。その際に、管理職になりやすいという特徴や、海外展開などのトレンドを押さえておけば、企業側はプラスに見てくれます。

次に、飲食関連の会社が数多くある中で、その企業を志望する理由を伝えましょう。飲食業界は外食や内食、中食など幅広いです。

そのため「素晴らしいサービスを受けた」や、「美味しい料理が思い出に残っている」などの原体験をもとに、その企業ではないといけない理由を伝えましょう。

飲食業界の自己PRの書き方

飲食業界の自己PRの書き方

飲食業界の自己PRを書く際には、以下の2点を抑えることが重要です。

  • どのように企業に貢献できるか?
  • 求められる能力を発揮した経験

自分がどのように企業に貢献できるかを書く際には、企業の求める人物像と自分が近いことをアピールしましょう。企業理念を確認し、どのような人材を求めているか必ず確認する必要があります。

また、飲食業界から求められる能力を発揮したエピソードを伝えましょう。職種ごとに求められる能力は以下の通りです。

職種求められる能力
店舗スタッフ
  • コミュニケーション力
  • マネジメント力
  • 主体性
    研究開発
    • クリエイティブ力
    • 専門知識
    • 分析力
      販売促進
      • コミュニケーション力
      • マネジメント力
      • 分析力
        店舗開発
        • ロジカルシンキング
        • マネジメント力
        • 分析力

          飲食業界では、お客様と直接関わる機会も多いため、コミュニケーション力が問われることが多いです。そのため学生時代に、コミュニケーションで工夫したエピソードなどを自己PRとして伝えるとよいでしょう。

          飲食業界の年収や給料!ボーナスはいくら?

          飲食業界の年収や給料!ボーナスはいくら?

          飲食業界の年収と給料を職種別に表にまとめましたので、参考にしてください。

          職種名年収月収(ボーナス含む)
          店舗スタッフ300万円~700万円25万円~58万円
          研究開発300万円~700万円25万円~58万円
          販売促進400万円~800万円33万円~67万円
          店舗開発400万円~800万円33万円~67万円

          飲食業界の給与水準は、他業界と比べて低めです。平均年収は業界最大手のゼンショーが約600万円、業界2番手のすかいらーくは約660万円です。若いうちから稼ぎたいという方は、向いていない可能性があるため注意しましょう。

          飲食業界の動向や今後の将来性は?

          飲食業界の動向や今後の将来性は?

          飲食業界の近年の動向は、以下の3つです。

          • 新型コロナからの回復
          • 海外展開の進行
          • 深刻な人手不足

          それぞれ解説します。

          新型コロナからの回復

          2020年に新型コロナウイルスによる感染が拡大したことで、飲食業界は大きな打撃を受けました。しかし2022年は、徐々に客足が戻ってきました。

          具体的には、ファーストフード業態は前年比109.2%、ファミリーレストラン業態は前年比107.5%、パブ・居酒屋業態は前年比114.7%で売上が増加しました。

          理由としては、感染の再拡大が懸念されるものの、政府は厳しい規制は行わず、経済活動の再開を優先しているからです。

          例えば2023年の4月1日からは、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、インフルエンザと同等の「5類」に緩和する方針を発表しています。

          そのため、今後さらに飲食業界が盛り上がることが予想されます。飲食業界に興味がある方は、新型コロナウイルスの動向にも注目しましょう。

          参考:一般社団法人日本フードサービス協会|外食産業市場動向調査

          海外展開の進行

          飲食業界の大手企業は、海外展開を積極的に進めています。

          なぜなら日本では、長期の人口減少による、市場の縮小が予想されているからです。内閣府によると、2026年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、2048年には9,913万人となり、2060年には8,674万人になると推計されています。

          そのため、飲食業界の大手企業が注目しているのが、市場が拡大している海外諸国です。

          例えば業界最大手のゼンショーは、「すき家」のグローバル展開を積極的に進めています。中国やブラジル、インドネシアなどに展開しており、今後さらに海外展開を進める予定です。

          このように、今後飲食業界が成長するかどうかは、海外展開が成功するかどうかに左右される可能性が高いため、就活生の方は企業の海外展開について調べると良いでしょう。

          参考:内閣府|将来推計人口でみる50年後の日本
          参考:ZENSHO|グループ組織と事業の4本柱

          深刻な人手不足

          近年の飲食業界は、慢性的な人手不足に悩まされており、新型コロナウイルス拡大以降さらに深刻化しています。

          なぜなら飲食業界は、他業界に比べて給与水準が低かったり、正社員の拘束時間が長かったりするからです。

          農林水産省によると、飲食店の欠員率(募集人数に対する不足人数の割合)は他業界と比べて2倍以上高く、大卒者の就職後3年目までの離職率は50.2%と言われています。

          そのため今後の飲食業界は、IT化による業務の効率化が必要になるでしょう。例えば、ネット予約やタッチパネルの導入、キャッシュレス決済などです。

          就活生の方は、興味がある企業のIT化やDX化(デジタル技術の活用により企業を変革すること)に注目してみましょう。

          参考:農林水産省|外食・中食産業における働き方の現状と課題について

          飲食業界のよくある質問

          飲食業界のよくある質問

          飲食業界に関して、就活生からよくある質問は、以下の3つです。

          • 飲食業界はブラックって本当?
          • 文系or理系でも活躍できる?

          それぞれ解説します。

          飲食業界はブラックすぎるって本当?

          飲食業界はブラックすぎると言われがちです。なぜなら給与水準が低い割に、拘束時間が長くなりがちだからです。

          しかし近年は、働きやすい職場環境の整備を進めている企業も増えています。

          例えばすかいらーくは、優秀な人材を採用するために、全従業員のワークライフバランスの充実を推進しています。

          2017年に深夜営業の見直しを実施して以降、年末年始の営業時間を短縮したり、グループ全店の深夜営業を廃止したりしています。

          ワークライフバランスを重視したい方は、企業の職場環境の整備への取り組みを調べてみると良いでしょう。

          参考:すかいらーく|外食の新たな消費動向に対応し深夜営業を廃止

          文系or理系でも活躍できる?

          飲食業界では、文系理系問わず活躍できます。

          他の業界の研究開発職は理系のみの募集の企業が多いですが、飲食業界では文系理系問わず募集している企業が多いです。

          そのため、誰でもどの職種にでも挑戦できるため、興味がある方はぜひ飲食業界に挑戦してみましょう。

          まとめ:食べることが好きな人は飲食業界で働こう!

          まとめ:食べることが好きな人は飲食業界で働こう!

          飲食業界はブラックというイメージを持つ人は多いでしょう。

          たしかに、他業界に比べて給与水準が低かったり、バイトが休むと休日出勤が必要だったりと、肉体的・精神的な疲労が溜まりやすい業界です。

          しかし、かなり早い段階で店長や管理職になれたり、ゆくゆくは自分のお店をオープンできたりと、独自の魅力が多い業界でもあります。

          中には「コロナの影響で飲食業界は終わった」と考えている学生もいますが、決してそんなことはありません。

          回復基調にある業界のため、興味がある人はぜひ挑戦してみましょう!

          TOP