本サイトは一部プロモーションを含みます

住宅業界の基礎知識を解説!仕事内容や就職するメリット・デメリットは?

「無料ですぐに就活サポート&ESなしの特別推薦枠多数あり!」→詳細はコチラ

「住宅業界はテレビでも色々な会社のCMを見かけるし、就職先として気になる」

と、考える就活生もいるかもしれません。

しかし、「たしかに馴染み深いけど、実際何をしている業界なのか詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では住宅業界について以下の内容を紹介します!

  • 住宅業界の仕事内容は?
  • 住宅業界に必要な資格は?
  • 住宅業界に就職するメリットやデメリットって何?

住宅業界で就活を進めていた筆者が考える、志望動機や自己PRなどの就活対策も紹介します!

10分くらいで読めますのでまずはご一読を!

住宅業界とは?仕組みを解説

住宅業界とは、一般的には住宅の設計や販売に携わる住宅メーカーの事を指します。この住宅メーカーは住宅用の資材を規格化して工場で大量生産をし、自社ブランドの住宅として販売を行います。 

また、住宅メーカーと混同しやすい職種に「工務店」があります。

2つの職種の間に明確な定義分けは存在しませんが、一般的な違いとしては以下の通りです。

 住宅メーカー工務店
拠点全国規模地域密着型
事業規模大きいそれほど大きくない
年間の着工数数百棟〜数千棟数棟~数十棟
強み規格化された一定の品質オーダーメイド
工期3ヶ月前後4ヶ月前後

また工務店は元請けだけでなく、住宅メーカーの下請けになる場合もあり、企業によって収益が大きく異なります。

住宅業界の仕事内容

住宅業界の主な職種を3つご紹介します。

  • 設計
  • 施工管理
  • 営業

それぞれ解説していきます。

設計

設計職は、ヒアリングした顧客の要望を踏まえて設計プランをすり合わせし、予算の交渉を行いながら建物の完成予想図を作成します。

また設計職の仕事では、建物の構造や強度の設計はもちろん、企業によっては住宅の外装や内装に関してのデザイン性も問われます。

図面作成後は、住宅完成まで施工管理者と追加事項や施工漏れをやりとりが必要なため、コミュニケーション能力も必要です。

施工管理

施工管理職は、住宅を建設する際の作業が図面通りに行われているかを管理する仕事です。

施工管理では主に次の4つの管理を行う必要があります。

  • 工程管理:住宅建設のスケジュール管理
  • 安全管理:作業員に事故を防ぐための管理
  • 品質管理:施工不良を防止の管理
  • 原価管理:材料費などの超過を防ぐ予算管理

現場の作業員とのコミュニケーション能力や、的確な指示を出せるリーダーシップが施工管理職には求められます。

また、住宅購入者は住宅建設の進捗が気になる傾向があるため、窓口的な役割も担うことが多いです。

営業

住宅業界の営業職は、モデルルームや住宅展示会に訪れた顧客の要望をくみ取り、予算に合わせた最適なプランを提案する仕事です。

それに加えて、新規顧客獲得のための企画やチラシ配り、ポスティングを行ったりもします。

住宅業界の営業は、購入者の希望をヒアリングして設計職に伝達する作業が重要なため、意思疎通を正確に行えるコミュニケーション能力が重要視されます。

営業職の魅力は、実力さえあれば経験が少なくても高収入を得られる点です。

取得がよく求められる資格として、宅地建物取引主任者やファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザーなどが挙げられます。

住宅業界に必要な資格

住宅業界の代表的な資格は下記の4つです。

  • 宅地建物取引主任者
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 住宅ローンアドバイザー
  • 建築士

それぞれ解説していきます。

宅地建物取引主任者

宅地建物取引主任者はいわゆる宅建と呼ばれ、住宅を購入する際の重要事項を説明する際など、不動産取引を行う上で必要となる国家資格です。

試験問題は不動産取引を行う上での法律や建設などが出題され、50点満点に対して正答率が約70%で合格となります。

不動産適正取引推進機構過去の合格率を見ると、宅地建物取引主任者は約15~17%前後と低く見えますが、他の超難関国家資格と比べると合格しやすいと言えます。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FP(ファイナンシャルプランナー)は税金・ローン・保険・年金などの知識をもとに、相談者のお金や将来の悩みを解決する専門家です。

顧客にとって住宅を購入する際には、住宅ローンや税金などのお金に関しての不安や悩みが増えます。

そこで営業職の人がFPを取得することで、住宅以外の自動車や奨学金といった短期~長期的なお金のシュミレーションできるため、安心してプランの提案ができるでしょう。

試験合格率は、FP1級が約10%、FP2級が約50%、FP3級が約80%です。特にFP1級は他の国家資格と比較しても、非常に難易度の高い国家資格と言えます。

3級は入門的な内容となり、仕事に活かすのであれば基本的に2級以上の取得が求められるので、注意しましょう。

住宅ローンアドバイザー

住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンに関する知識を持つ証明となる資格です。

この資格も営業職として働く場合に役立ちます。住宅ローンアドバイザーの取得により、様々な金融機関の商品の中から、金利や借入額、支払い期間などから顧客に合った住宅ローンを提案できます。

住宅ローンアドバイザーの試験合格率は約80%です。FPの資格と出題内容は似ていますが、FPよりも扱う範囲は限られているため、比較的取得しやすい資格と言えます。

また、この資格は3年ごとの更新制となっており、更新時には試験を受ける必要があるため注意しましょう。

建築士

建築士の資格は、設計職に就きたい場合に最も重要となる資格です。1級・2級・木造の3種類があり、各資格で設計と工事の可能な範囲が異なります。

  • 1級建築士:すべての構造、規模の建造物
  • 2級建築士:小規模な建造物のみ
  • 木造建築士:小規模な2階までの木造建築物のみ

建築士の資格を取るためには建築の知識だけではなく、設計図を実際に描くことも求められるため、設計職に就く上で高い信頼性を得られます。

1級建築士の試験合格率は約10%、2級建築士は約20%、木造建築士は約30%と難易度がかなり高いですが、その分キャリアアップに非常に繋がりやすいです。

建築士の資格をとるためには、大学などで専門教育の受講や実務経験の有無などの受験資格が必要となるため、注意しましょう。

住宅業界が向いている人の特徴

住宅業界に向いている人には、3つの特徴があると言えます。

  • 人の話を聞ける
  • プレッシャーに強い
  • スケジュール管理が得意

それぞれ解説していきます。

人の話を聞ける

人の話を聞く力は、住宅業界で働く人にとって最も大事な能力と言えます。

なぜなら、家族構成や生活スタイル、予算に対して、住宅に求める間取りや機能、デザインなどは顧客ごとに異なるため、細かい要望まで建物に反映する必要があるからです。

そのためどの職種においても、人の話を聞いて意思を正確に汲み取る力は重要になります。

日常生活のなかで、人の話を聞くのが得意という人や、家族や友人などから自然と相談ごとを持ちかけられるという人は、住宅業界に向いているでしょう。

プレッシャーに強い

住宅業界は結果主義の世界であるため、プレッシャーに強い人が向いています。どれだけ親身な接客を心掛けても、成約まで結びつかなければまったく評価されません。

個人単位やグループ単位で成約件数のノルマが設定されており、営業成績が悪ければ上司から厳しい言葉をぶつけられることも。

そのためテストの本番やスポーツの大会で、緊張しながらも結果を出すことができるような人に、住宅業界は向いているでしょう。

スケジュール管理が得意

ひとつの家をつくるには、顧客、設計職、現場の職人など多くの人が関わるため、スケジュール管理能力は非常に重要になります。

それぞれの職種に段取りがあるため、作業にかかる時間や納期を把握し、完成までのスケジュールを逆算して組み立てなければなりません。

そのため、夏休みの宿題を最終日に一気に片付ける人よりも、毎日コツコツと片付ける人は、住宅業界に向いているでしょう。

住宅業界の魅力や就職するメリット

住宅業界に就職するメリットは2つあります。

  • やりがいが大きい
  • 給料が高い

それぞれ解説していきます。

やりがいが大きい

顧客にとって住宅の購入は一生に1度の大きな買い物ですので、そのサポートをすることは大きなやりがいに繋がります。

特に営業職の場合はお客様と長期間関わるため、実際に住宅を引き渡す際に顧客から感謝の言葉をもらう場面があり、大きなやりがいを感じます。

また設計職や施工管理職の場合、自分の設計や施工が実際に形になったときに、大きな達成感があると言えるでしょう。

給料が高い

給料が高額であることも住宅業界で働くやりがいの1つです。

特に営業職の場合は契約数に応じてインセンティブが発生し、一般的なサラリーマンに比べて、約2倍の収入を得る人もいます。

ただ設計職や施工管理職の場合は資格によって追加の手当が見込めますが、基本給は元請けと下請けの仕事のどちらが多い企業かで、大きく異なります。

とはいえ比較的に利益率の高い業界ですので、努力しだいで高収入を目指せると言えるでしょう。

住宅業界の大変さや就職するデメリット

住宅業界に就職するデメリットは次の3つです。

  • ノルマが厳しい
  • 休日が少ない(土日出勤が多い)
  • 残業が多くなりやすい

それぞれ解説していきます。

ノルマが厳しい

特に営業職ですが、役職や年に応じて1ヶ月の目標成約件数といったノルマがあります。

その理由として、毎月の従業員の人件費や住宅展示場といった固定費の他、住宅の販売件数によって資材の単価が左右されるからです。

ですが、努力しても1ヶ月で1件の契約も取れないことも。そうしたときには、大きなストレスを受けるかもしれません。

しかし逆に言うと、ノルマを達成できた時のやりがいは非常に大きく、営業職としての実績につなげる事もできます。

休日が少ない(土日出勤が多い)

住宅業界は顧客が休みとなる土日祝日に打ち合わせするため、土日出勤が多いとされています。

では住宅業界で働く人はいつ休むのかというと、基本的に平日となります。しかも休日が2日あるのは稀で、週1日しか休めないことも。

しかし住宅業界は実力主義の業界だからこそ、キャリアを積んで大手企業や福利厚生に注力している企業に転職すれば、週末に休みが取れるケースもあります。

残業が多くなりやすい

民間企業の月間平均残業時間が約25時間ですが、住宅業界は約65時間と約40時間も長いのが現状です。

そのため住宅業界では顧客の都合を最優先するため、要望の変更があれば、休日でも出勤しなければいけません。

というのも住宅の建物だけでは競合他社と差別化できないため、対応のスピードや柔軟性が契約を取れるかの分かれ目になります。

近年は働き方が是正されつつありますが、それでも生活は仕事中心になることは覚悟する必要があります。

しかし逆に言うと、労働時間が長いぶん残業手当や休日出勤手当などでプラスアルファで稼ぐことができるため、金銭的なメリットは大きいといえます。

住宅業界の有名企業ランキングTOP3

住宅業界の中でも、特に就活生からの人気も高い3社をそれぞれ紹介していきます。

  • 大和ハウス工業
  • 積水ハウス
  • 住友林業

大和ハウス工業

大和ハウス工業は、日本で初めてプレハブ建築を経営的に成功させた工業化住宅のパイオニアです。

事業内容は建築事業、都市開発事業、海外事業などです。

大和ハウス工業はグループ全体で海外16ヶ国に拠点を構えている上、今後はアメリカやオーストラリア、ベトナム、メキシコ、カタールにも事業展開を試みるなど、積極的に海外進出を進めています。

したがって、海外で働きたいと考えている方にはおすすめです。

また平成29年3月期の連結売上高によると、事業規模は約3兆5000億円と最大クラスで、住宅業界の中でも圧倒的です。

積水ハウス

積水ハウスは、250万戸を超える世界一の累積建築戸数を誇る住宅メーカーです。

グループ企業との連携を活かした業務効率化を強みにして成長を続けており、近年はリフォーム事業、サービス付き高齢者向け住宅事業に力を入れています。

また公式HPによると、阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震の際に、被災エリアの住宅の全壊及び半壊はゼロだったことから、積水ハウスは世界トップレベルの耐震技術を持つことで知られています。

住友林業

住友林業は、以下のような再生可能資源である「木」を活かした事業を展開しています。

  • 学校などの建造物の木造化などの「木化事業」
  • 地球温暖化抑制に貢献する「木質バイオマス発電事業」
  • 木の持つ安らぎをいかした「介護事業」

また国土の約1/800の社有林を保有しており、木材建材商社としても国内取扱高1位の地位を築くなど、住宅事業以外にも木材で多様なビジネスを展開しています。

このように住友林業株式会社の唯一無二の価値は、「木」を育て、使い、また植えるという他社には真似できない持続可能な循環型ビジネス(SDGs)を行っている点です。

住宅業界の志望動機の書き方

住宅業界の志望動機の書き方のポイントは、以下の2点を明確にすることです。

  • なぜ住宅業界を目指すのか
  • 住宅業界の中でなぜその企業を志望するのか

なぜ住宅業界を目指すのか

例えば、「お客様の人生で分岐点となる大きな買い物を成功させたい」といった住宅業界ならではの理由を説明しましょう。

その際に「営業としてその人の生活に合った住まいを提案をしたい」のように、仕事内容と絡めることができるとより深い志望動機になります。

そのため具体的な職種や内容についても把握しておきましょう。

住宅業界の中でなぜその企業を志望するのか

住宅メーカーは企業によって強みとしている事業が異なります。

例えば住友林業であれば、「木」を育て、使い、また植えるという他社には真似できない持続可能な循環型ビジネスを行っており、住宅メーカーに務めながら環境問題の解決に貢献できます。

自分が成し遂げたいことが他の他社ではなく、その企業で実現可能であるということを、志望動機に盛り込むようにしましょう。

住宅業界の自己PRの書き方

自己PRを書く上でのポイントは、自分の強みが志望する職種から求められているかを確認することです。

以下のように住宅業界では、職種ごとによって求められる能力が異なります。

設計施工管理営業
求められる能力
  • 専門性
  • クリエイティブ力
  • コミュニケーションスキル
  • リーダーシップ
  • コミュニケーションスキル
  • 管理能力
  • コミュニケーションスキル
  • 専門性
  • 粘り強さ

上記を参考に、希望する職種の中からあなたの強みを選択し、具体例を交えて自己PRを書きましょう。

あなたの強みは何なのかを伝えるだけでなく、エピソードを交えた具体例を提示することで、強みを裏付けする根拠を伝えられます。

住宅業界の年収や給料!ボーナスはいくら?

住宅業界の給料やボーナスを職種ごとに紹介していきます。

  • 設計職
  • 施工管理職
  • 営業職

設計職

設計職の平均年収は約650万円です。

上記の年収をもとに計算すると、ボーナスを含めた平均月収は約43万円です。

企業によって異なりますが、住宅メーカーの設計職には一級建築士で月3万円などの資格手当があることが多いです。

資格の有無で収入に大きな差が出るので、是非取得したいですね。

施工管理職

施工管理職の年収は約600万円です。

上記の年収をもとに計算すると、ボーナスを含めた平均月収は約50万円です。

ただし、施工管理職は会社の規模により年収の格差が大きいため、あらかじめ希望する企業ごとに年収は調べるようにしましょう。

営業職

営業職の年収は約500万円です。

上記の年収をもとに計算すると、ボーナスを含めた平均月収は約42万円です。

ただし営業職のボーナスは、個人の営業成績によって大きく支給額が変動します。

さらに営業職では、お客さまからの契約を取るごとに、月々の基本給にプラスして歩合給が支給されます。企業によって差がありますが、1軒につき10万円前後が相場です。

好成績を出せれば、20代で年収1000万円以上も可能だと言えるでしょう。

住宅業界の動向や今後の将来性は?

以下の2つに伴い、住宅業界は今後も成長していくと考えられています。

  • リフォーム需要の増加
  • 住宅ニーズの多様化

それぞれ解説していきます。

リフォーム需要の増加

住宅は築年数に応じて老朽化するので、リフォーム需要は継続的な増加が見込まれています。

少子高齢化による人口減少の影響で新築住宅の着工数は減少していますが、逆にリフォーム需要が増加。

長い間快適に過ごせるように、定期点検や間取り変更などの提案を行うメーカーが増えています。

住宅ニーズの多様化

近年、異常気象や地震などの自然災害、少子高齢化などの社会問題の中でも安心して暮らせる住宅が求められています。

そのために各メーカーが力を入れているのが、サービスの多様化です。高耐震住宅、省エネ住宅、バリアフリー住宅など、様々なニーズにマッチする高性能な住宅の提案を進めているのです。

今後は個々のニーズに応えた住宅が増えていくことが予想されます。

住宅業界のよくある質問

住宅業界を志望する就活生から、よくある質問を3つ紹介します。

  • 離職率が高いって本当?
  • 仕事内容が厳しいって本当?
  • 女性は住宅業界で働くことはできる?

離職率が高いって本当?

住宅業界の離職率は、他の業界と比較すると高いと言えます。

なぜなら、住宅業界はノルマから受ける精神面や長い労働時間による体力的なキツさなど、心身ともにかなりハードな業界だからです。

そのぶん、仕事から得られる達成感は大きいですし、金銭的に恵まれていますが、人によって向き不向きが分かれやすいです。

また、設計の自由度の低さに物足りなさを感じて、脱サラして自分の理想の設計を手掛ける方もいます。

仕事内容が厳しいって本当?

住宅業界の中でも、特に営業職は他業界と比べると厳しいと言えます。

住宅営業のノルマは他の営業職と比べても厳しいと言われており、月1棟のノルマを課されることが一般的です。

仮に達成できないと、場合によっては上司から強く叱られたりします。プレッシャーから離職する人は多く、3年以内に半分以上の営業職が辞めていく企業も珍しくありません。

成果を出したときの歩合報酬が高い反面、ノルマの管理は厳しいと覚悟しておきましょう。

女性は住宅業界で働くことはできる?

住宅業界はもともと男性のほうが勤めている割合が多い傾向にありましたが、近年は女性の社会進出が促されたことにより、女性の就労率も高まっています。

しかし、女性は家事や育児など、ライフイベントの影響を男性より多く受けます。

住宅業界は土日出勤が多かったり、休日数が少なかったりするため、出産をしたい、育児と両立したいなどと考える女性にはおすすめできません。

反対にバリバリ働いてたくさんお金を稼ぎたい、いずれは独立したいなどの目標がある女性には、とても向いている業界です。

自分自身のなりたい未来を考えて、志望業界を決めましょう。

まとめ:大変な分やりがいのある住宅業界に挑戦してみよう!

住宅業界は、客様の一生に一度の大きな買い物に立ち会えるやりがいのある業界です。

その分、仕事内容は厳しく大変かもしれませんが、「稼ぎたい」「お客様に合った住まいを提案したい」など明確な目的がある方には魅力的な業界です。

各企業ごとに特徴は大きく異なるため、自分のなりたい姿や将来のライフプランを考えた上で、興味がある方は是非応募してみて下さいね!

TOP